少し前のエントリで「ボトムズ」のアクティックギアにハマっていると書いていたんですが、その後アクティックギアをほとんど集めてしまい、今はガンプラにハマっております。当初は1/200完成品モデルの”
HCM Pro”シリーズを買っていたのですが、これもいつのまにか10数体に増殖。下の写真の通りとなっています。

下段が「ボトムズ」アクティックギア、上段が「ガンダム」HCM Proシリーズ。
で、最近は完成品に飽きてきて、初心者にも組み立て易いHGシリーズのガンプラをちょこちょこと作成しています。プラモデルを作るのは多分20年振りぐらいなのですが、今のガンプラはすごく進化してて、接着剤も要らないし、普通に組み立てるだけでほぼ塗装の必要もない程度に完成します。
最初にチャレンジしたのは「ザクI(旧ザク)」。部品数も少なく、すぐに組み上がりました。しかもよく動く!原作のポーズもちゃんと出来ます。

次にチャレンジしたのが「ザクII(量産型ザク)」。これもシンプルな作りで、簡単に作成できます。このザクを作成している最中に、「墨入れ」なる技を習得し、溝という溝に墨入れを施して楽しんでいます。

ジオンのMSばかり作るのも飽きたので、次は連邦の量産型MS「ジム」を作ってみました。これも部品数が少なく簡単に組み上がります。とても弱そうなところが気に入っています。

そして、このGW中に作成したのが本命の「ガンダム Ver.G30th」。30周年記念モデルということで、お台場に立っていたガンダムと同じデザインになっています。組み立ては簡単だったのですが、墨入れするとことが多くて完成まで3時間近くかかりました。また、このモデルの作成から専用マーカーペンを使った塗装にもチャレンジしています。写真ではわかりにくいのですが、本来はシールで再現する頭部を、細いマーカーペンを使って自分で塗装してみました。


次は全長375mm、1/48スケールのこれに挑戦する予定です。
(投資の話はどうなった・・・)
- 関連記事
-
数を楽しむならHGだけど、素組みでの完成度を求めるならMGかなぁ。
お子さんがいると塗装は難しいし、コピックを使ったウェザリングなんてどうでしょ?
HGUC向きだし、衛生的だし、お手軽だし。
ボトムズの世界観が好きならオススメの方向性。
RX-78・・・RX-8・・・
マツダへ長期投資すれば或いはw
>名無しさん
「コピックを使ったウェザリング」ってこれのことでしょうか?
http://www.too.com/copic/modeler/index.html
これならお手軽で面白そうですね。HGUCシリーズなら失敗しても値段安いから気にならないし(笑。ザクばっかり3体位買って挑戦してみようかなぁ。
MGについては、私の場合数を揃えたいので、あまり大きいと置き場所に困ってしまうのです。1/200のハイコンプロでさえ置き場所に困っているので・・・。
あと、ガンダムはロータリーエンジンでは動かんでしょ(笑。
そうです、それです。
スーパークリアつや消し→コピック→カラーレスブレンダー→スーパークリアつや消し
※水性のトップコートはNG。コピックと相性悪い。
※継ぎ目消しをしないなら、継ぎ目まわりは危険。
溝に入り込んで、ありえない位置にモールドが・・・
ザクのチョイスはアリですよ。
ウェザリングが似合うし、ググればコピックの作例がゴロゴロしてるしw
コメントの投稿