本田直之氏の”レバレッジ”シリーズ、いろいろなブログで評判になっているようなので、とりあえず一冊読んでみました。
私はダラダラと時間を過ごすことが多く(この何年かは体調が良くないこともありますが・・・)、きちんとスケジュールを組んで物事を計画的に進めるのがあまり得意ではありません。この本を読んで、自分がいかに時間を浪費しているのか思い知らされました。
時間のマネジメント方法として参考になりそうだったのは時間の天引き(勉強などの自己投資に必要な時間を予めスケジュールに組み込んでおく)や、ある目標を定めてそこから逆算したスケジュールを作ること、ルーティンワークを徹底的に最適化するための時間を作り、時間節約の複利効果を得る、などでしょうか。
この本の通りに時間をマネジメントすれば、徹底的なスケジューリングと自己管理で時間の無駄使いを一切無くすことができそうですが、今の私が一番必要としているのは人生や仕事、キャリアなどの確固たる目標であるようにも感じます。目標がなければ時間投資で生み出した時間も何に使うか定まらない訳で、何の目的もなく、ただ時間だけを管理してもあまり意味はなさそうです。
この本で印象に残ったのは、これからの知識労働の世界は労働時間の長短ではなく使った時間に対する成果のみが評価されるという言葉でした。ここら辺については他のレバレッジシリーズで詳しく書かれていそうなので、他の2冊もおいおい読んでみようと思っています。
- 関連記事
-
この本、読もうと思ったのですが
現在アマゾンで品切れです(^^;)
レバレッジリーディングは読みましたよ。
本の読み方を変えるヒントがいくつかあったので
結構参考になりそうです。
それにしてもホントItoさんはいろんな分野の本を
読んでますよね。凄いです。
そうそう、アマゾンではずっと品切れですよね。幻冬舎しっかりして欲しいです(笑。ということで、先日東京へ行ったときに駅のキオスクで発見したのでそこで購入して新幹線の車中で読みました。
レバレッジリーディングはちょうど今読んでますよ~。私にはここまで割り切った本の読み方は難しいように思います。でもなるほどなぁと感じる部分も多かったですが。
> それにしてもホントItoさんはいろんな分野の本を読んでますよね。
読んでる本が広く浅すぎてあまり読書が役に立ってないような気もしてます(笑。それに、もし投資もブログもやってなかったらきっと小説しか読んでなかったと思います。
はじめまして。
私も、Itoさんがおっしゃる様に、時間の効率的な管理の仕方を覚えることは良いことと思いますが、まず、自分の目標を決める・持つことが先決・重要だと思います。
時間は非常に大切な資産なので、それを何に対して、どれ位、使うべきなのか、考えることは非常に重要だと思います。このエントリーを拝見して、自分も、自分の目的・目標と、それに対する時間の使い方を、少し考えさせられました。ありがとうございます。
一つ前のエントリーを拝見しましたが、お体の調子があまりよろしくないようで大変ですね。体調が改善・回復されることを祈っております。私も、先月、体調を大幅に崩してしまい、いまさらながら、健康の大切さを思い知らされました。お体にはくれぐれもお気をつけてお過ごし下さい。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
>Alphaさん
はじめまして。
Alphaさんのブログは、まろさんのブログで紹介されていたので時々拝見させていただいておりました。質の高いエントリばかりで勉強になります。
時間の使い方については、この本を読んだ影響よりも、この数年体調を悪くしていることでいろいろ考えることが多いようにも思います。間もなく人生の折り返し地点に近付きつつある年齢にもかかわらず、私の人生の目標ってなんだろう?という根源的な問いがなかなか頭から離れません・・・。
Alphaさんもお体には充分お気をつけください。また、今後ともよろしく願いいたします。
お返事ありがとうございます。
私も体調が悪かった時、数日間(殆ど一週間)動けなくて、ずっと横になって何もせずに過ごしていました。後で、時間を浪費してしまったと、思いましたが、その時は、体調が悪くて、何もする気になれませんでした。
私のブログにご訪問くださって光栄です。実は、体調が悪かった時、起きて何かしていたのは、ブログを書いていただけでした。私はブログを始めて間もないのですが、生活に少し変化が感じられ、すごく気持ち的にはやる気になっています。
私も、ここ数年、自分の人生って何だろう?と考えることが良くあります。残りの人生をどう過ごすべきなのか?何がしたいのか?とか結構考えています。
投資に関してもちょっと共通する部分がある気がします。何が目的で、投資をするのか?お金・資産を今後、何に使うつもりなのか?とか色々考えさせられることが多いです。
実は、Itoさんのエントリーを見て、上記の様なテーマでブログに何か書こうかと考えています。結構試行錯誤している部分もあるのですが、書くことで少しは自分の中の考えとかが整理できるのでは、とか思ったりしています。
今後ともよろしくお願いいたします。
>Alphaさん
> 私も、ここ数年、自分の人生って何だろう?と考えることが良くあります。残りの人生をどう過ごすべきなのか?何がしたいのか?とか結構考えています。
私も同じです。若い頃は「残りの人生」なんて考え方はまったく無かったのですが、体調を崩したことや、それなりの年齢になって将来の選択肢が狭まりつつある中で、いろいろ考えてしまいます。
Alphaさんのエントリ楽しみにしてます。
Itoさん、
さわり程度ですが、投資についての自分の考えの一部を、ブログに書きました。タイトルは「投資を楽しむ」です。まろさんのブログのタイトルと同じものを使ってしまいちょっと心苦しく思っています。
よかったら読んでみてください。もうしばらくしてから、もう少し踏み込んだ話を書こうと思っています。
念のため、ご連絡いたします。
>Alphaさん
まいどです(時差があっても使える便利な挨拶です・笑)!
早速読んでみました。で、感想はAlphaさんのブログのコメント欄に書かせていただきました。
ご丁寧にご連絡頂きありがとうございました。
Itoさん、
私のブログでのコメントと、こちらでのお返事ありがとうございます。
Itoさんのお考えのコメントを書いてくださって、ありがとうございました。他の方の、違った視点を知ることは、興味もありますし、参考になります。
投資は本質的に自己判断=孤独=自己満足(インデックス投資の場合は違いますね)な側面がある様に思いますが、この様にBlogを通じて、なにがしかの形で、考え方や情報を交換することは、学ぶことも多々あり、好きです。
本当は、少し違った視点で書こうと思っていたのですが、市場環境が変化し、自分の投資パフォーマンスが下がっていたので、ちょっと切り口が当初考えていたのと変わってしまいました。
今後ともよろしくお願いいたします。
>Alphaさん
> 投資は本質的に自己判断=孤独=自己満足(インデックス投資の場合は違いますね)な側面がある様に思いますが、この様にBlogを通じて、なにがしかの形で、考え方や情報を交換することは、学ぶことも多々あり、好きです。
仰るとおりです。私も投資は自己責任に基づく孤独な作業の積み重ねだと思っていますが、ブログを通じていろいろな考え方や手法が学べるメリットは大きいと思っています。
例えばインデックス投資にしても、もしこのブログを書いていなかったらほとんど興味がなかったと思うのですが、今は資産の一部をインデックス投資に回してもいいかなと考えたりもします。
コメントの投稿