『MBAバリュエーション』(森生明著)読了。
『なぜか日本人が知らなかった新しい株の本』に触発されて、バリュエーションについてもっと勉強しようと思い立ち、気合を入れて読んだのですが・・・撃沈。難しいです。
企業の買収や売却を行うときに、どのような手法で企業価値を計算するのかM&Aの当事者の立場から説明されており、内容も企業価値の算出方法の基礎から、実際のM&A現場の実況中継まで丁寧に説明されています。説明はすごく上手いと思うのですが(理解できていないので恐らく)、その内容は個人投資家が「現時点の株価がその企業価値に比べて割安かどうか判断するため」という視点で読むと少し違和感があります(そもそもM&Aの実務書なので当たり前でしょうが)。
でもって、”現在価値(PV)”という概念はなんとなく理解できるのですが、そのPVを算出するための”PV=C/(r-g)”の”r(リスク)”と”g(成長性)”をどうやって算出するのかどうもピンときません。センスないのかなぁ・・・。基礎編をもっと読み返す必要がありそうです。
脳みそが爆発しそうです。
- 関連記事
-