2009年9月の運用成績は以下の通りとなりました。
※上記パフォーマンスは、「売買手数料込み、税引後配当は再投資、資金追加時はパフォーマンスを修正、譲渡益税は考慮せず(現時点ではまだ発生してないので)」という条件で算出しています。
2005年1月からの累計 個別銘柄ポートフォリオ 今月の売買 なし
今月はTOPIXにもJASDAQ Indexにも勝利。先月の負けを充分取り返し、年初来の成績でもかなり差を広げることが出来ました。とは言っても、今月は開示もなく、売買もせず、まったく何もしなかった1ヵ月でしたが。何もしなくてもTOPIXをアウトパフォームできるなら、特別な事情が無い限りPFを固定して売買しなくてもいいのかもしれません。
個別銘柄については、先に書いたとおり開示が無かったので特記すべき事項はありません。9月発行の四季報にもざっと目を通しましたが(保有株&準監視銘柄のみ)、こちらも特にコメントするような事項はありませんでした。CPは相変わらず20%強を維持しており、相変わらず買いたいものが無い(売買するのがめんどくさい)ので、いっそのことCP20%をPFの調整弁として固定してもいいかなと考えています。
スポンサーサイト
本日2009年4集の四季報CD-ROMが届いたので、早速スクリーニングしてみました。条件は
いつもの通り 。EV/EBITの割安上位30社です。
今回から四季報の業績予想(前号比)も追加しています。何かの参考になりそうなならなさそうな。
使い始めて半年以上経ったNokia N82の近況です。というか、もう飽きてしまってあまりいじってないのでほとんど素のままで使っているのですが、これは使える!というアプリはいくつか追加しています。
現時点で主力となっているアプリは以下の通り。
Gravity http://mobileways.de/products/gravity/gravity/ SymbianS60用Twitterクライアント。Twitterのモバイル系クライアントといえばiPhone用のものが多いのですが、Nokia端末用のTwitterクライアントとしてはこれが一番使いやすいです。とにかく操作性が良い。撮った写真をその場で簡単にTwipic経由で投稿できるのがお気に入りです。有料です(US$9.95)。どうしても無料がいいという方は
twibble がお勧めです。
YouTube Mobile http://www.google.com/mobile/ Google純正アプリ。端末からGoogle Mobileにアクセスし、位置、言語設定をすべて米国にした後YouTubeを選択するとダウンロード画面が現れます。動作も安定しており、YouTube視聴にはこれが一番便利かと思います。動画を端末に保存できないのはちょっと残念ですが、仕方ないですね。ちなみに、MobitubiaはYouTubeの新しい動画形式に対応していないせいか、最近ほとんどの動画が再生できない(再生しようとすると落ちる)ので、もうアンインストールしてしまいました。
Mobile Google Maps http://m.google.co.jp/maps/download/binaries/L1/3.2.1/GoogleMaps.sisx Google純正アプリ。公式サイトではN82は未対応ということで、アプリのダウンロードができないのですが、上記URLから直接ダウンロード、インストールすれば使えます。現時点の最新版はVer.3.2.1の模様。アップデート版のリンクは
N82WIKI で順次更新されています。
Google Mobile App http://www.google.com/mobile/ Google純正アプリ。Google Mobileサイトの米国版トップページからダウンロードできます。アプリを立ち上げると、Google検索画面、Gmail、Google Maps、YouTubeアプリへのショートカットなどが現れます。ブラウザからGoogle Mobileにアクセスするよりすばやく起動できてなかなか便利です。
Gmail http://www.google.com/mobile/ Google純正アプリ。他のGoogleアプリと同様、米国版Google Mobileサイトからダウンロード可能。端末からGmailをチェックするのに一番お手軽に使えます。
Nokia Image Exchange http://imageexchange.nokia.com/ Nokia純正アプリ。Nokiaの純正アプリはいろいろあるのですが、一番よく使うのがこれ。ギャラリーから画像をチェックしようとすると動画が混ざって邪魔だと言う方は、このアプリを使えば画像だけをチェックできます。動作もキビキビしているし、UIも垢抜けているので気に入っています。
FreeTimeBox (現在リンク切れ中)
NTP等を利用した時刻合わせが可能。他にも時計関連のいろいろな機能がありますが、私は時刻合わせしか使っていません。時計(携帯含む)の時間が秒単位で合っていないと嫌な性格なので、このアプリは重宝しています。
Light Sabre http://graho.wordpress.com/ ジェダイの騎士になれます。すぐ飽きます(笑。
このほか、Opera MiniやSkyfireなどの定番WEBブラウザやY-Browserなども入れていますが、ほとんど使っていません。最近は電話・メール以外では、TwitterやYouTubeアプリの使用頻度が高く、カメラの使い勝手が良いので、デジカメ代わりに使っています。
追記:忘れてました。Nokia携帯の再起動問題についてはすでに対応済で、修理に出してファームのバージョンアップを行っております。
表題バフェット本読了。
タイトルとアマゾンの内容紹介みて、どうかなぁと思いつつも購入してしまいました。著者は有名なフィッシャー本の翻訳をされている方のようです。結論からいうと、特に目新しい点は無し。
本書の半分以上を占める第1部は、1977年から2007年までのバフェットのポートフォリオを紹介しつつ、バフェットの投資手法を分析していますが、いささか後付け的な説明が多いように感じます。他のバフェット本をいろいろ読んでいる人にはあまり目新しい内容は無いでしょう。
第2部ではバフェットの投資手法(というか投資哲学)をさらに突っ込んで分析しています。が、これも一般的なバフェット本に書かれていることと同じような内容でした。
第3部が本題の「バフェット・コード」についての解説ということで、いろいろ書かれているのですが、結論はDCF法というオチでした。しかも肝心のディスカウントレートについてはダンマリで、将来キャッシュフローがほぼ確実に予想できることが、バフェット・コード(DCF法)を使う条件となっています。将来キャッシュフローが確実に読めるなら誰でもバフェットになれるわな、と心の中でツッコミつつ本を閉じました。
ということで、ヒマな方には図書館で借りるかブックオフで安く購入して一読、ツッコミを入れることをお薦めします。