2008年12月の運用成績は以下の通りとなりました。
※上記パフォーマンスは、「売買時の手数料込み・税引き後配当を再投資・資金追加時はパフォーマンスを修正・キャピタルゲイン税は考慮せず(現時点ではまだ発生してないので)」という条件で算出しています。 (下のグラフは2005年1月からの累計) 個別銘柄ポートフォリオ 今月の売買 売却
9824 泉州電業(株) 全株
買付
9384 内外トランスライン(株) 新規買い
今月もTOPIXはアウトパフォームしたものの、JASDAQには敗北。今月は多少プラスになったので、2008年の運用成績は最終的に-31%となりました。TOPIXが-42%ということを考えれば、まだよかったのかなぁといった感じでしょうか。今年の単年度の運用成績をグラフ化すると以下の通りとなります。
今年後半からTOPIXをアウトパフォームし始めて、最後には10%以上の差をつけています。ところが、JASDAQには最後に追い込みをかけられてほぼ同等のパフォーマンスとなっています。最終的には両方ともアウトパフォームしてるってことで、まぁ良しとしておきます。もちろん、単年度で絶対リターンが-30%ってのは相当キツいんですが、インデックス投資家の皆さんのパフォーマンスも、今年は大体-35%~-45%だったようなので、海外株式や債券に分散投資してても今年はダメだったんだろうなと諦めています。
個別株については、泉州電業を売却。ここは銅価格頼みのシクリカル銘柄だと割り切っていたのですが、最近の急激な銅価格の下落と来期業績予想を見て、さすがにすぐには業績の復活はなさそうだと思ったので、一旦売却。その売却資金で、前から少し気になっていた内外トランスを打診買い。買いを入れるのは来年以降でも良かったのですが、配当を取りたかったので、権利落前に少しだけ買い付けました。あと、新しい四季報スクリーニングで、現状のPFの中からいらない銘柄をピックアップした結果、NECモバも売っちゃうことに決定したのですが、今年は動かず来年以降に持越しです。
多分これが今年最後のエントリになると思うので、簡単に今年の総括を。
まず今年はかなり売買回転率を下げることができました(というか、めんどくさくてあまり売買しなかった結果なのですが・・・)。PFの大幅な見直しを行った3月以外ほとんど何もしてません。今年TOPIXに勝てたのは、銘柄選択の正しさというより、売買回転率が低かったからかと思われます。
次に、なんと言っても金融危機に伴う大幅な株価下落。これは日本に限らずどの市場の株を買っていても避けられない出来事だったと思うので、ここで精神的に耐えられるかどうかが今後の運用成績に大きな影響を与えると思っています。また、一部のブログや本などで、今回の金融危機が起こることは事前にわかっていたはずなので、ポジションをクローズすべきだった(もしくはリスク資産の割合を減らすべきだった)などといった記載を見かけるのですが、そんなことは後付でどうでも言える事だと思っているので基本的に無視しています。
今年は随分金融資産を溶かしてしまった1年でしたが、これに懲りず来年以降も淡々と株式投資(個別株投資)を続けていこうと思っています。来年もまた-30%とか-40%の下げだとさすがにげんなりしそうですが、一方でそうなる可能性もあるのでは?とも思っています。現物オンリーで投資資産が半分以下になっても、ちゃんと毎月サラリーが貰えて日々の生活に問題が無ければ、意外と精神的に平気そうなので、ブログも投資もダラダラと続けていくことにします。
それでは皆さん、良いお年を!
スポンサーサイト
年明けの株券電子化に伴い、配当金を証券口座で受け取れるようになるのですが、各ネット証券も年末年始に対応するようです。
SBI証券
https://trading2.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=service&dir=service&file=home_haitou.html カブドットコム証券
http://www.kabu.com/company/pressrelease/2008/20081226.asp クリック証券
https://www.click-sec.com/corp/guide/kabu/denshika/ 2009年1月5日の株券電子化後は以下の方法で配当金が受け取れます。
1)株式比例配分方式 各証券会社口座での株式の持分に応じて、証券会社の口座で配当金を受け取り。 2)登録配当金受領口座方式 すべての配当金を自分が指定した銀行口座で一括受け取り。 3)従来方式 今まで通りの配当金領収証によるゆうちょ銀行での配当金受け取り(または個別の銘柄ごとに指定した銀行口座での受け取り)。
私は(1)の株式比例配分方式で配当を受け取ろうと思っています。保有している殆どの株式はSBI証券の口座に入っているので、株式比例配分方式が一番手間が掛からなさそうです。SBI証券では年明けの1月13日から配当金受け取り方法の設定ができるようなので、忘れないように設定しておこうと思っています。
ところで、株式比例配分方式の場合、ストックオプション専用口座に眠っている株式の配当金はどうやって受け取ることになるんでしょう。この口座ではキャッシュやMRFを保有できない筈なんですが・・・、謎です。
2週間ほど前に採寸・注文したオンリーの株主優待テーラーメイドスーツが届きました。
写真ではグレーっぽく写ってますが、実際はシャドーストライプのブラックの生地で仕立ててます。生地は株主優待専用で、店員さんによると、昨年までは秋冬物の生地だったのですが、優待開始から3年目の今年は春夏物の軽い生地にしてますとのこと。個人的にはこの冬に着るスーツが欲しかったので、秋冬物の生地がよかったのですが、株主優待のスーツについては専用の生地以外選択肢はないとのことでした。
裏地やボタンから、ベント・腰ポケット・ステッチなどなど、いろいろ選択できて(有料オプションもあり)なかなか楽しかったのですが、子連れだったのであれこれ検討する時間が無く、結局黒一色で無難にまとめてしまいました。裏地やステッチの色など、じっくり選んでみたかったのですが、仕方ないですね。採寸はきっちりやってもらったので、出来上がったスーツの着心地はなかなか良いです。今まで既製服しか買ったことが無かったので、この着心地はなかなか新鮮です。
また、裏地にしっかりと付けられているという噂の「株主マーク」はやはり付いてました。
ちょっと恥ずかしいので、これは無しにして欲しいとリクエストしたのですが、株主様にはこれを必ずつけることになってますとのことで、あっさり却下。まぁ、思ったほど目立たないので良しとしておきます。また、工場閑散期の12月に仕立てたので、こんなプレゼントももらえました。
皮製の靴ベラです。
ちなみに、オンリーの本日終値は41,000円で、含み損の総額は-654,468円。このまま株価の低迷が続くとこの優待スーツはえらく高い買い物だったことになります(泣。逆に今から買おうと思ってる人にとっては、株価41,000円x12株=492,000円で毎年テーラーメイドスーツがもらえる(プラス配当1,500円/1株)ことになるので、かなりお得かもしれません。
つうことで、特にネタは無いんですが、ブログを更新してみました。最近は新しい四季報CD-ROMでどんなスクリーニングができるか考えたり、N82にどんなアプリを入れるか考えたりして、なかなか忙しいです。仕事も年末の締め切りに向けてラストスパートに入っていますが、残業はしてません。
少し遅くなりましたが、今週日曜日(14日)に四季報CD-ROMが届いていたので、早速使ってみました。今号でVer.4.0からVer.5.0にバージョンアップされています。Ver.5.0の新機能についてもいろいろ触れてみようかと思っています。
Ver.5.0はVer.4.0と互換性が無いようで、前データを上書きせず、Ver.5.0として新たにインストール。V.4.0で使っていた条件式はそのまま引き継げないので、ちょっと面倒ですがV.4.0の条件式をエクスポートして、V.5.0を立ち上げてそちらで旧条件式をインポートする必要があります。条件式に使用している項目によってはV.5.0にインポートするときにエラーが出るようですが、幸い私がV.4.0で使っていた条件式はそのままV.5.0に移行できました。
ということで、Ver.5.0を立ち上げてみました。
←クリックで拡大
画面は基本的にはほとんど変わっていませんが、アイコンが少し今風になってます。また、基本画面からクリックして見れる詳細データに、ダウンロードすることで更新される「最新・財務データ」「最新・四半期財務データ」が追加されています。これが新バージョンでの一番大きな変化だと思います。
「最新・財務データ」「最新・四半期財務データ」は週1回(木曜日)に更新され、決算発表や業績予想の修正があればすぐにこのデータに反映される(まだ未確認)ので、3ヵ月後の次号四季報発売まで待たなくても、このデータを毎週ダウンロードしてスクリーニング項目として使えば常に最新の財務データでスクリーニングができます。また、このダウンロードデータは連・単共通となっているので、このダウンロード財務データだけでスクリーニング条件式を作ってしまえば、今までのように連結決算銘柄・単独決算銘柄でそれぞれ条件式を作る必要はなくなります。財務諸表のよほど細かい項目まで使うような条件式でなければ、ダウンロード業績データだけでほとんどのスクリーニング条件式は作れそうです。また、このダウンロード業績データに含まれる今期業績予想値はは四季報予想ではなく会社予想なので、今まで悩まされてきた(?)当てにならない四季報予想より精度が高い会社予想値でスクリーニングができるのも助かります(もちろん今まで通りの四季報予想値を使ったスクリーニングもできます)。
これらを踏まえて、今週1週間でVer.4.0で使っていた旧条件式をダウンロード財務データを使って再作成し、新バージョン用の条件式を作ってみました。そのスクリーニング結果がこちら。
←クリックで拡大
現時点では旧条件式でのスクリーニング結果とあまり相違はありませんが、今後2~3ヶ月で業績修正などがでてくれば、その最新データを反映した結果が出るはずです。ちなみに、Ver.5.0になってから、スクリーニングの結果表示のスピードも若干速くなっているようです。旧バージョンでは15~20項目の条件式だと結果表示されるまでにかなり時間がかかったのですが、新バージョンでは同じ条件式でもかなり早く結果表示されます。
この新バージョンで新しく追加された
スクリーニング項目 の中にはなかなか使えそうなものも含まれているので、旧バージョンで使っていた条件式と今回作り直した条件式を比較しながら新バージョンのスクリーニング項目の使い勝手についてエントリを書いていこうと思っています。
N82その後の続きです。すでに投資ブログではなくN82ブログと化しつつありますが、まだまだ続けます(飽きるまで)。
ということで、現時点で追加インストールしたアプリの一覧です。
・Calcium
http://www.mtvoid.com/calcium/ 電卓。デフォルトの電卓よりちょっと使いやすいです。
・emTube
http://www.emtube.de/ YouTube視聴アプリ。インストールしたものの、動画を再生しようとするとなぜかエラーが出るので、アンインストールしちゃいました。
・Mobitubia
http://www.mobitubia.com/ これもYouTube視聴アプリ。はじめは正式版のv1.80 build 4をインストールして使っていましたが、対応していない動画を再生しようとすると結構な頻度でアプリが落ちるので、v1.81 build 5を探し出してアップデート。新バージョンではほとんどの動画に対応しているようですが、まだ一部再生できない(アプリが落ちる)動画もあるようです。YouTubeの動画を携帯に保存することもできるので、無線LAN環境などで動画をメモリカードに落としておけばパケット代を気にせず使えます。外で使うならパケット定額フル必須。ちなみに、私のN82にはNHK教育の幼児向け番組の動画が大量に保存されています。外出時に子供がぐずったら、さっとこの動画を見せればすぐに大人しくなるので大変重宝しています(笑。
・Google マップ
http://m.google.co.jp/gmm 日本語対応の最新版v2.3.2をインストール。標準でNokia Mapが入ってますが、日本の地図情報はスカスカなので、データが充実しているGoogle Mapsの方が使えます。携帯でもストリートビューが見れてスゴイ。GPSですぐに現在位置がわかるので、道に迷ったときに便利そうです。パケット定額フル必須。
・NAVITIME for Smartphone
http://www.navitime.jp/smartphone/index.jsp インストールしましたが使ってません。UIが使いにくそう&有料なので。地図アプリはGoogle Mapsだけで十分だと思います。
・Opera Mini
http://jp.opera.com/products/mobile/operamini/ 純正ブラウザだけだと寂しいので入れてみました。使い心地は普通。人によってはOpera Miniの方が使いやすいと思うかもしれないので、一応入れておいてもいいかなといった感じです。
・Y-Browser
http://www.drjukka.com/YBrowser.html ファイルブラウザ。日本語に対応してます。昔はFExplorerを愛用していたのですが、こちらの方が使いやすそうなので乗り換え。
・FreeSigner
http://www9.atwiki.jp/x02nk/pages/29.html#id_d9ae47d1 一応入れてみました。Signが必要なアプリに簡単にサインを付けられるアプリ(らしい)。
Symbian Open Signed Online に挑戦してみようと思っていたのですが、このアプリがあればその必要は無いのかな?
・その他
Google seachやGmailなどのGoogle系アプリや「アプリダウンロード」からダウンロードできる無料アプリをいくつか入れています。他にも入れてみたい有料アプリなどもあるのですが、とりあえず無料で使用頻度が高そうなものを入れてみました。昔はテーマなどにも凝っていたのですが、N82は標準のテーマがシンプルで気に入っています。個人的にはN82白端末には「Nokia Nseries 4」のテーマが一番合っているような気がします。
ここのところ、2chのNokia関連スレに張り付いているのですが、海外のNokia端末を購入していろいろいじれば、通常の通話とSMSだけでなく、日本語化&日本の通信網でMMS等の送受信、携帯サイトの閲覧等も可能なようです。
ここ で検索してみると、N82ブラック(スタンダード版)はUS$369.00。世界中で使える端末が、円高の今なら約35,000円で買えることになります。このままNokiaが日本市場に帰ってこないのであれば、端末は自分で購入して国内で使えるようにカスタマイズするのもいいかなと思ったりしてます。
追記:ついにN82のwikiが立ち上がったようです。
http://www27.atwiki.jp/n82_info/
気が付けば12月ももう半ばに差し掛かろうというのに、今月はまだ一度もブログを更新していませんでした。この半月間何をしていたかといわれれば、ひたすらNokia N82のカスタマイズと情報収集に明け暮れておりました。2chのN82スレに張り付き状態で、投資に関してはまった何もしてません。「ビッグ3が破綻?」・・・どうでもいいです。「来年以降の証券税制は?」・・・適当にどうぞ。といった具合で、放置状態になってます。
ということで、N82に機種変した後購入したものリスト。
・
上海問屋セレクト microSDHCカード 8GB (Class6) (画面上部)
上海問屋セレクトということで、どのメーカーのmicroSDHCカードが来るのか不明でしたが、届いたのはTranscendのメモリカードでした。それにしても約1,500円とは安い!現在このメモリカードを使っていますが、今のところ問題なく動作してます。本当にClass6のスピードが出ているかといわれると疑問です・・・。ギャラリーでのメモリカードからの写真データの読み込みが少し遅いようにも感じます。まぁ安いからちゃんと動いてくれるだけで充分ですが。スペック上のメモリ上限は8Gですが、噂では32Gまでいけるとのこと。
・
Nokia CA-100 (画面左)
パソコン等のUSB端子から携帯の充電ができるケーブル。Nokiaが日本から撤退するに当たって、ノキア・ジャパンのオンラインショップも16日で終了とのこと。このままでは国内で純正のケーブルが買えなくなりそうなので、今のうちにゲットしておきました。出張のときなどに携帯すれば便利そうです。ちなみに、海外の通販サイトでも簡単にゲットできるので、特に焦る必要はないかもしれません。私はただ、ノキア・ジャパンからノキア純正のケーブルが買いたかっただけです(笑。
・
液晶保護フィルム (画面右)
MOUMANTAIで購入。2枚で750円、送料無料ということで、かなりお買い得です。これを買う前に別の某業者から液晶保護フィルムを購入したのですが、そちらはフィルムが厚く液晶画面が滲んで見えて最悪だったので、速攻で剥がして捨ててしまいました。MOUMANTAIで購入した保護フィルムは薄くてクリアでなかなかいい感じです。ただ、N82の表面パネルはN73と違って、液晶画面部分がフラットなので保護フィルムが目立ちます。今はまだ買ったばかりなので保護フィルムを貼ってますが、そのうち男らしくフィルムを取っ払って裸で使う予定です。
次回はインストールしたアプリについて書きます(予定)。
| HOME |