fc2ブログ

9月の運用成績

 2007年9月の運用成績は以下の通りとなりました。

9月iFundパフォーマンス:-3.90%
9月TOPIXパフォーマンス:+0.52%
9月TOPIXアンダーパフォーム:-4.42%
9月JASDAQパフォーマンス:-0.85%
9月JASDAQアンダーパフォーム:-3.05%

2007年iFund通算パフォーマンス:-13.25%
2007年TOPIX通算パフォーマンス:-3.83%
2007年JASDAQ通算パフォーマンス:-14.53%

※上記パフォーマンスは、「売買時の手数料込み・税引き後配当を再投資・資金追加時はパフォーマンスを修正・キャピタルゲイン税は考慮せず(現時点ではまだ発生してないので)」という条件で算出しています。
(下のグラフは2005年1月からの累計)

0709.png


個別銘柄ポートフォリオ
pf0709.png


※今月の売買
売却銘柄:
1716 第一カッター興業(一部)
7460 ヤギ(一部)
8066 三谷商事
9696 ウィザス

買付銘柄:
2420 CHINTAI
7843 幻冬舎
9658 ビジネスブレイン太田昭和

 
 どうも体調が悪く、コメントを書く気力が無いので成績とPFのみアップします・・・。
スポンサーサイト





[ 2007/09/28 18:17 ] 月次運用成績 | TB(0) | CM(0)

ゴルフ始めました

 といっても、まだ練習場でチマチマ打ってるようなレベルですが。

 もともと趣味らしい趣味といえば読書か昼寝という超インドア派なので、少しは身体を動かそうと近所の市営ジム(会費が安い!)に通ったりしていたのですが、黙々とトレーニングを続けるのは結構苦痛です。マイペースでできて、それなりに楽しく身体が動かせそうな運動をいろいろ考えて、とりあえずゴルフの打ちっぱなしを始めてみることにしました。
 
 ドライバーとスプーンは勤め先の社長から貰ったものが押入れに残っていたので、1万円弱で中古のアイアンをワンセット購入しました。パターとSWはまだありません。コースに出る予定は無いので、しばらくは手持ちのクラブを背負って自転車で10分ほどの練習場に通い続ける予定です(我が家に車はありません)。

 今のところ、やっとアイアンで正面に玉が飛ぶようになったような段階ですが、ゴルフボールが上手くヒットして遠くまでまっすぐ飛んでいくとなかなか爽快です。

 レッスンを受けるとお金がかかりそうなので、初心者向けのDVDでいいものがないかなぁと探しているのですがなかなか見つかりません。超初心者にお薦めのDVDなどあれば是非紹介してください。

[ 2007/09/19 01:11 ] 雑記 | TB(0) | CM(8)

竹中半兵衛

 なかなか寝付けないので、暇つぶしにやってみました。「戦国武将診断」。

 結果は竹中半兵衛でした。私に半兵衛ほどの智謀があれば、もうちょっと運用成績もよくなってもよさそうなものです・・・。健康面で不安ありってのは似てるかもしれません。

●武力:60点 [普通]
あなたの武力です。この値が高いほどあなたは敵をなぎ倒していき、戦闘で能力を発揮できます。現在でも愛する人を怪しい人から守るなどの時に役立つことでしょう。
●知力:80点 [よくできました]
あなたの知力です。この値が高いほど頭がいいことになります。戦闘で仲間の損害を最小限に抑え、相手の損害を大きくすることができます。現在では、有名大学に入って、一流企業に入るもよし学者となって、後世にまで受け継がれるような研究を行っても良いことでしょう。
●魅力:70点 [よくできました]
あなたの性格の良さです。この値が高いほど、周りの人の喜びを常に考える性格のいい人であるということです。
●政治力:65点 [よくできました]
あなたの政治力です。戦国の世でのし上がっていく為には、朝廷や他勢力といかに交渉するかも大事です。この値が高いほど、あなたは自分の会社などで勢力を持ち、出世していくことができることでしょう。
●才能:65点 [よくできました]
音楽ができるとか人を笑わせるとか、ちょっと個性的な才能。秀吉が天下をとることができたのも個性的な才能を十分発揮することができたからでしょう。


あなたは竹中半兵衛に似ています。見た目が軟弱なので斎藤家中で馬鹿にされていた半兵衛は、弱冠二十歳にして、一夜で難攻不落の稲葉山城を乗っ取ってみせた。政治的思惑があるのかと思えば、信長が連絡をとっても「他国のためにやったんじやない」とあっさり龍興に城を返してしまった。軍略を学間として好み、出世などには興味がない彼は、今なら差し詰め「ゲームの鉄人」。浮世ばなれしたマニヤックさは「兵法」を著した孫子を思わせる。黒田官兵衛と双璧を成す秀吉の名軍師。借しいかな結核のため三十六歳の若さで亡くなった。



 そういえば、少し前に、急に『孫子』が読みたくなって書店で衝動買いしたものの、読まずにほったらかしにしています。マキャベリの『君主論』やクラウゼヴィッツの『戦争論』なども久々に読んでみたいと思ってるのですが、実家から取り寄せても、きっと読む時間はないでしょう。古典をゆっくり読む時間と気力が欲しいです。

[ 2007/09/18 00:46 ] 雑記 | TB(0) | CM(4)

『有望株の選び方』

 『有望株の選び方』を読みました。新書で読みやすい本でした。
有望株の選び方 (日経文庫)有望株の選び方 (日経文庫)
鈴木 一之

日本経済新聞社 2006-12
売り上げランキング : 10531
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 シクリカル(景気循環)株、バリュー株、成長株について、それぞれ銘柄の選び方が解説されていますが、全項の約半分がシクリカル株の解説で、実質的にはシクリカル株への投資について書かれた本のように感じます。バリュー株、成長株については他の書籍で書かれていることとほとんど同じ内容ですので、特に読む必要は無いように思います。

 シクリカル株投資については、マクロ経済指標などを参考にしたトップダウンの分析を元に景気サイクルを掴み、売り買いのタイミングを見つけ出すという方法を取るようです。内容的には『ジム・クレイマーの株式投資大作戦』に書かれている内容と少し似ているようにも思います。この本を読むと簡単そうに思えるのですが、そう簡単にシクリカル株の売買タイミングが掴めるとも思えず、参考程度にしておいたほうが良さそうです。

 印象に残ったのは、エピローグの「相場は記憶のゲームである」という一節でした。「相場は記憶のゲームである、そのためには絶対的な年季が必要になる。最低でも景気の変動を二山経験しなければならない。」とされています。

 実際、個別株投資で成功している人を見ると、ある程度経験を積んでいる方が多いように思いますし、2005年頃の上げ相場前後から株式投資を始めた人で今も継続して好成績をあげている方はあまりいないように感じます(私も含めて)。今の私にとっては、資金をなるべく減らさないように(過度のリスクを取らず)、相場と長く付き合っていくことを考えることが成功の秘訣なのかもしれません。

[ 2007/09/17 15:02 ] 投資関連書籍 | TB(0) | CM(0)

四季報秋号

 一昨日、四季報CD-ROMが届いたので、早速スクリーニングしてめぼしい銘柄を探していました。


 いつも使っている条件式を使ってスクリーニングした結果は以下のような感じでした。
070914sc.png

 上位にはお馴染みの万年割安銘柄が名前を連ねています(笑)。この他にも低PBR銘柄のスクリーニングを行い、これらの中からシクリカル株っぽいものを除外して、直近と今期業績予想が良さそうな銘柄から数銘柄買付けました。例によって詳細な定性分析はやってません。

 また、三谷商事を売却、その他の銘柄で比較的ポジションの大きいものについて一部売却を検討中です。ついでに、だらだらと株価の下がっているウィザスをクロス取引で損失確定しようと考えています。ウィザスについては9/14時点の株価で配当利回りが5%を超えています。いくらなんでも売られる過ぎかなと思ってます。

 その他、ファースト住建をいい加減損切りするか迷ったり、クロス取引が失敗した幻冬舎について、買戻しの無理目な指値を出し続けたりしています。

[ 2007/09/15 10:15 ] 四季報 | TB(0) | CM(4)

合理的行動

 しばらく更新をサボってました。すっかり秋めいてきた今日この頃、ブログを書くのが面倒になってました。投資を止めたとか、市場から退場させられたので更新を止めたというわけではありません。

 投資については、9月に入ってからは何もせず、PFもほったらかしです。最近なんとなく考えているのは、個別銘柄投資を行っているブロガーとして合理的な行動とはなんだろうってことです。

 私のような投資スタイルで個別銘柄投資を行っている場合、そもそも、頻繁なブログの更新は必要なのだろうか?と考えています。合理的に考えれば、日々の売買を記録したり、月次のリターンをブログに書くくらいなら、その時間を個別銘柄のスクリーニングなり分析なりの時間に当てるほうがよほど合理的な行動なのかなぁなどど考えたりしています。

 個別銘柄へ投資をしている以上、リターンを最大にするための努力は必ず必要になるでしょうし、そのための時間もそれなりに必要だと思います。それを考えると他の投資家さんのブログを巡回したり、自分のブログに時間を取られることが、なんとなくもったいないような気がしています。

 とはいいつつ、投資系のブログを読むのはそれなりに楽しいですし、せっかく数百件のエントリを書いてきたブログを止めちゃうのももったいないと思ってます。なんだかんだ理屈を述べつつも、ブログはだらだらと更新していこうと思っています。なんだか、ただの独り言みなくなってしまいました・・・。

おまけ:
 安部首相の辞任について、いろいろ意見・批判があるようですが、あの辞任会見を見ていて、この人はもう病気の一歩手前なんだろうなぁと思いました。一国の首相がノイローゼってのも情けない話なので、(タイミングは最悪なんでしょうが)さっさと辞めちゃうほうが国民のためにも本人のためにもいいんじゃないかと思います。

 これでまたしばらくの間相場が不安定になりそうですが、それはそれで、買い場が増えると思えばよいのではないかと思っています。政治にもマクロ経済にもあまり興味の無い私としては、欲しいと思ってる株が安く買えればそれで満足です。

[ 2007/09/13 12:47 ] 投資 | TB(0) | CM(0)