fc2ブログ

3月の運用成績

 2007年3月の運用成績は以下の通りとなりました。

3月iFundパフォーマンス:-2.47%
3月TOPIXパフォーマンス:-2.23%
3月TOPIXアンダーパフォーム:-0.24%
3月JASDAQパフォーマンス:-4.53%
3月JASDAQアウトパフォーム:+2.06%

2007年iFund通算パフォーマンス:4.60%
2007年TOPIX通算パフォーマンス:1.94%
2007年JASDAQ通算パフォーマンス:-1.30%

※上記パフォーマンスは、「売買時の手数料込み・税引き後配当を再投資・資金追加時はパフォーマンスを修正・キャピタルゲイン税は考慮せず(現時点ではまだ発生してないので)」という条件で算出しています。
(下のグラフは2005年1月からの累計)

0703.png


※個別銘柄ポートフォリオ
pf0703.png


※今月の売買
売却:
4298 プロトコーポレーション(単元未満株売却)
4761 さくらケーシーエス(損切り)
7548 サンクスジャパン(損切り)
7552 ハピネツト(損切り)

買付:
1716 第一カッター興業(新規)
3822 JSC(新規)
6314 石井工作研究所(新規)
8066 三谷商事(新規)

 月初は好調でTOPIXもJASDAQもアウトパフォームしていたのですが、月末にはTOPIXに追い抜かれていました。今月も先月に続き約0.2%アンダーパフォーム。残念です。JASDAQ Indexは無事アウトパフォームしました。まぁこんなもんでしょうか・・・。なんともパッとしないパフォーマンスですが、通算ではTOPIXにもJASDAQにも勝ってるのでまぁいいです。
 
 個別銘柄については、プロトコーポレーションの単元未満株が鬱陶しかったので売却。ハピネットは業績下方修正のため、配当と優待(フラガール)だけ確保して権利落ち後に売却。その他、値動きも出来高も少ないさくらケーシーエスと今期業績がいまいち良くなさそうなサンクスジャパンを新規銘柄買付資金確保のために売却しました。

 新規に買い付けたのは第一カッター興業、JSC、石井工作研究所、三谷商事。いずれも今期業績が好調な銘柄です。このなかで本決算までに1~2銘柄でも上方修正を出してくれればありがたいのですが・・・。

 1~2月はほとんど売買していなかった(利益確定と買戻しの短期売買は除いて)のですが、今月は四季報発売ということもあって、何銘柄か入替えを行いました。今後も四季報発売毎(四半期毎)にPFの見直しを行うようにしようと考えています。
スポンサーサイト





[ 2007/03/30 20:21 ] 月次運用成績 | TB(0) | CM(0)

cpainvestorさんのセミナー

 相互リンクさせていただいている「Intelligent-investor.net」のcpainvestorさんがシェアーズでセミナーを行われるようです。

「現役会計監査人が初めて明かす決算書深読み術セミナー」

 cpainvestorさんの「Intelligent-investor.net」と私のブログはタイトルは似てますが、エントリの内容は雲泥の差で、私の方はエントリは内容が浅く、どうでもいい日常生活のエントリが多いのに比べ、cpainvestorさんは一つ一つのエントリの内容が濃密で示唆に富んでおり、相当時間をかけて書かれているのではと想像しています。

 そのcpainvestorさんが満を持してセミナーを行われるということで、普段はこういったセミナーにはまったく興味がない私も、このセミナーには参加してみたいと思いました。残念ながら東京で開催されることから、時間の都合がつきそうにないので参加できそうにありませんが・・・。非常に残念です。

 東京にお住まいの方やお時間のある方は是非参加されてみてはどうでしょうか?どなたかブログでセミナーの感想など報告していただけるとなおうれしいです(笑。

 セミナーのDVDが発売されたら買ってみようかなぁと思っています。

[ 2007/03/29 12:42 ] 投資 | TB(0) | CM(0)

三井住友銀行で配当金受取

 今日は3月決算銘柄の権利落ち日。好決算を出してくれそうな会社が何社かあるので(あくまで勝手な予想ですが)、増配発表が楽しみです。

 ところで、「貯金生活。投資生活。」のmasaさんが、ジャパンネット銀行の便利な配当金受取りサービスについて書かれています。私も配当金を郵便局へ取りに行くのが面倒なので、配当金はすべて三井住友銀行で受け取っています。

【昔の記事】
配当金の銀行自動受取
配当金の銀行自動受取 (続き)
配当金の銀行自動受取 (完結編)

 最近は何かのついでに三井住友銀行の窓口で「配当金振込指定書」をまとめて貰っておいて、年賀状の宛名書きの要領で株主名簿管理人(大手3社)ごとにWordで印刷用のフォームを作成しています。新しい銘柄を買付けたら、会社名だけを入力して、貰っておいた「配当金振込指定書」に必要事項を印刷して、何かのついでに三井住友銀行の窓口に出しています。

 「配当金振込指定書」は直接株主名簿管理人に送らなくても、銀行の窓口に出してしまえば、そこから株主名簿管理人に送ってくれるようです。この方法なら切手代も不要。なかなか楽チンです。

[ 2007/03/27 23:35 ] 投資 | TB(0) | CM(1)

『株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド』

 ジェレミー・シーゲル著『株式投資』、やっと読了。
株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド
ジェレミー・シーゲル 石川 由美子 鍋井 里依

日経BP社 2006-07-13
売り上げランキング : 7565
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 原書は以前読んだ『シーゲル博士の株式長期投資のすすめ』と同じ"Stocks for the Long Run"。『シーゲル博士の~』は第2版、『株式投資』は最新の第3版ということで、インターネットバブルや行動ファイナンス等について加筆されています。基本的な結論は第2版同様、インデックスファンドやETFを利用したバイアンドホールド戦略で株式を長期的に持つことによる高利回りを得ることができる、ということのようです。

 ただし、シーゲルの最新著作(日本語版出版はこちらが先)である『株式投資の未来』では少し違った結論が出されていますので、両方目を通しておくのが良いかと思います(『株式投資の未来』については以前記事を書いています)。

 投資関係の翻訳書を読むと、いつもアメリカの株式市場に関する基礎知識が必要だと感じるのですが、この本ではアメリカの株式市場について幅広い記述があるため、他の翻訳本を読む前にこの本を読んでおくといいかもしれません。

[ 2007/03/26 21:57 ] 投資関連書籍 | TB(0) | CM(4)

風邪

 久しぶりに風邪をひいてます。先週の水曜日辺りから少し調子がおかしかったのですが、金曜日の夜から急に調子が悪くなり始め、週末は高熱でフラフラでした。幸いインフルエンザではなかったものの、ただの風邪がこれだけ長引いてしんどいのは年のせいでしょうか・・・。

 PCを立ち上げるとRSSリーダーには未読のエントリが大量にたまってるし、今月はじめから読みかけになっているシーゲルの『株式投資』はまだ読んでないし、新刊の『麗しのバフェット銘柄』はアマゾンから届いてそのまま書棚直行で、角山さんの『バリュー株で勝つための【図解】「決算書&企業価値」分析ドリル』を読んで感想を書こうと思ってたことをすっかり忘れて1ヵ月以上過ぎていることに気付き、でもスクリーニングが先だよなぁと思っても身体が付いてこず、結局この数日間は何もできてません・・・。ついでに図書館からは「予約本が確保できてますメール」が何通か来てます。そんなにいっぺんに本読めね~よ。

 今日は会社の同僚の結婚式があったので、なんとかそれに出席。これで回復しかけていた体力を使い果たしました・・・。早く風邪をなんとかしないと何もできそうにありません。ところで、近所の土佐稲荷の桜は早くも咲き始めました。ああ、もうそんな季節ですか。

 ふぅぅぅぅぅぅ。

[ 2007/03/25 23:59 ] 雑記 | TB(0) | CM(4)

ハピネット下方修正

 やっぱり玩具は業績ぶれるんですね。

2007年3月期(2006年4月1日-2007年3月31日)
         今回の予想  前回の予想
売上高 (百万円) 155,000  165,000
経常利益(百万円)  2,500   3,800
当期利益(百万円)  1,600   2,400


 2Q、3Qの短信を読んで、なんとなく嫌な予感はしてましたが・・・。今期はまだ完全に終わってないのに下方修正の数字が出せるのが謎です。

75523q.png
 3Q(年末商戦)は頑張ってたみたいなので、仮に業績未達だったとしてもそれほど大幅な下方修正は無いと思ってたのですが見通しが甘かったようです。

 映画やDVDがヒットしなかった、玩具で利益率が低下したなどの言い訳はどうでもいいんですが、通期の業績が3Qの業績を下回るっちゅうのはどないやねん!とツッコミを入れつつ、配当を確保してから売り払うか休み明けに成行で売り払うか迷うところです(こんな株主優待もあることですし)。

[ 2007/03/20 23:57 ] 投資 | TB(0) | CM(0)

信長の野望

 本当ならこの週末は四季報CD-ROMでスクリーニングしまくって、有望そうな銘柄の発掘と短信・有報の読み込みをする予定だったのですが、ある買い物が原因でほとんど何もやっていません・・・。

 その原因はこれ。
信長の野望DS信長の野望DS

コーエー 2006-04-26
売り上げランキング : 172
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 アマゾンで購入して偶然四季報と同日に到着、それ以来今日に至るまでサルのように毎日数時間のプレイを続けており、読みかけの本はほっぽらかし、四季報のスクリーニングも軽くやった程度で、いまだ来週以降に行うつもりだった新規買付の候補銘柄もまだ決まってません。ということで、かなりあせってるんですが、このブログを書き終ったらまたプレイを再開してしまいそうです(これから武田家攻略開始)。

 昔から戦略系のシュミレーションゲームが大好きで、一度やり始めると止まらないのでずっと禁止にしてたのですが、DS版ならそんなに長時間遊ばないだろうと思って買ってしまったのが大きな間違いでした。もう失った時間は戻ってこない・・・。

 なんて書きつつ、いつの間にか発売されていた「太平洋の嵐」の最新作も気になって仕方ないです。今作も帝国海軍維持のための原油や鉄鉱石、アルミなどの資源確保が大変だろうなぁと想像するとワクワクしてきます(笑。

[ 2007/03/18 18:11 ] 雑記 | TB(0) | CM(7)

四季報CD-ROM 春号

 帰宅したら四季報CD-ROMが届いていたので、早速スクリーニング開始。



 ヘビーユーザーの方はすでにご存知かとは思いますが、四季報CD-ROMをfujisan.co.jpで定期購読すれば20%OFFになります。

 ざっとスクリーニングしてみたのですが、私の使っている条件式で引っかかるのは学習塾やシステム屋ばかりです。今号の四季報の業績予想が前号比増額になっている銘柄をチェックしていますが、なかなかいい銘柄が見つかりません(といってもまだ2時間ほどですが・・・)。

 週末までに何銘柄かピックアップして・今期の業績推移や過去の開示情報を当たってみようと思います。

[ 2007/03/14 22:37 ] 四季報 | TB(0) | CM(0)

PFメンテナンス(続)

 今週「四季報CD-ROM」が届くので、一度持株の整理をしておこうかと思います。

一軍銘柄(継続ホールド)
2735 ワッツ
業績には特に問題なし。オースリーとの経営統合による業績への影響注視。

3376 オンリー
業績良好。割安ではなくなりつつあるものの、今期業績も上振れか?(希望)

3711 創通エージェンシー
業績安定して横ばい。PER/PBR共にとりあえず割安。がんばれガンダム。

4298 プロトコーポレーション
割安ではなくなってきているが、まだ今期業績の上振れが期待できそう。

4333 東邦システムサイエンス
東証二部へ。今期業績の再々上方修正に期待。

7460 ヤギ
PBRで割安。今期業績良好。

9696 ウィザス
PER/PBRで割安。今期業績も好調。学習塾銘柄は全体的に万年割安なのが心配。

9824 泉州電業
PER/PBRで割安。業績はまあまあ。CBあるもののまだ行使価格まで届かず。電線(銅)があちこちで盗まれているうちは買いか?

二軍銘柄(場合によっては売却)
4761 さくらケーシーエス
とりあえず割安だけど流動性過少。下がらないし上がらない。一年超放置状態。

6918 アバールデータ
業績上方修正に期待して買付したものの、予想したほどの大きな上振れはないか??

7552 ハピネット
玩具関連銘柄は業績がぶれやすい?

8917 ファースト住建
成長株から万年割安株へ。業績も頭打ち?それでもPER7倍は安すぎだと思うのですが・・・。

 ということで、次号四季報で面白そうな銘柄が見つかれば入れ替えも検討してみます。

[ 2007/03/12 12:25 ] 投資 | TB(1) | CM(4)

セゾン投信とグローバルバランスファンド

 rennyさんのブログでこんなアンケートが開催されています。今のところ、グローバルバランスファンドを買うという人が優勢のようです。かく言う私もセゾン投信に口座を開設し、本日電話でセゾン・バンガード・グローバルランスファンドの購入申込みを済ませました。とりあえず1万口(1万円)。口座開設時に定期積立の申込みもしています。

 私は個別株投資派で、インデックスファンドを購入する気はまったく無かったのですが、今月子供が生まれる予定で、セゾン投信のグローバルバランスファンドも3月15日から販売開始ということになんとなく運命的なものを感じ(笑)、我が子の為の積み立てに、このファンドを使ってみようと思い立ちました。未成年口座が開ければよいのですが、それはできないようなので、私の名義で口座を開いています。我が子の将来の為の資金として我が子と共に資産も成長してくれればと思っています。

 今後の投資方針は、
1.児童手当5,000円をそのまま定期積立(セゾン投信の積立はちょうど5,000円から可能です)。
2.来月から0歳から3歳未満までの児童手当が増えるようなので、増えた分をファンド買付資金に。
3.子供へのお祝いやお年玉などの臨時収入は強制的にファンド買付資金に。

 といった感じで考えています。



[ 2007/03/08 18:32 ] 投資 | TB(1) | CM(4)

PFメンテナンス

 日経平均と体調がリンクしているのでは?と疑うほど体調の悪い今日この頃ですが、手持ちの銘柄は日経ほど下がっておらず安心しています。

 もうすぐ四季報春号の発売なので、PF内の二軍銘柄を整理してCPを増やしています。2月末にF&Aアクアホールディングス(8008)を売却、今月に入ってサンクスジャパン(7548)も売却。これでCPが15%になっています。次号の四季報でいい銘柄が見つかれば、直近の株価急落でもほとんど値動きの無かったさくらケーシーエス(4761)も放出しようかと考えています。

 相互リンクさせて頂いているGabbianoさんやナベさん、それにabitaさんのオプション取引や空売りに関するエントリを読んでいると、私もオプション取引や空売りを勉強してみようかなぁと思ったりするのですが、火だるまになりそうなので止めておきます(笑。

[ 2007/03/07 19:29 ] 投資 | TB(0) | CM(8)

PDカウンセリング 8回目

 今週も通院。先週は体調が一転し、軽い発作から予期不安が断続的に続く状態に落ち込んでしまいました。一時体調が良くなっていただけに精神的な反動も大きいです。

 今回は体調が悪かったせいか、カウンセリングではあまり話が噛み合わず、私が自分の体調不良についてずっとまくし立てるような展開になってしまいました。治療の過程で一時的に体調が悪化することは良くあることなので、心配しなくて良いとのことでしたが、やはり予期不安が続くのは精神的にしんどいです。

 医師の診断では、不安の連鎖を断ち切るために抗不安剤とうまく付き合っていく方法を考えようとのこと。なんとなく薬を飲むことには抵抗があるのですが、先週は予期不安の連続で疲れ切って何もする気力がなかったので、多少の抗不安剤を服用するのも致し方なしかなと思ってます。

 あと、あまり病気や薬に対して神経質になりすぎると、そのこと自体がストレスの一因になったり、薬の効果に影響が出たりすることがあるようです。病気だけに限らず、色々なことをもっと気楽に考えたほうが良いとのことですが、それがなかなか難しい。困ったものです。

 また、こうやって記録をこまめに書き付けることも治療の時期によってはマイナスに働くことがあるようです。今後は気が向いたときにだけ書いていこうと思います。

[ 2007/03/05 20:36 ] うつ病とPD | TB(0) | CM(0)

『不道徳教育』

 橘玲訳/文の『不道徳教育』を読了。
不道徳教育不道徳教育
ブロック.W 橘 玲

講談社 2006-02-03
売り上げランキング : 46027
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 原書は30年以上も前に出版された本のようです。訳者があとがきでも書いてますが、かなり「超訳」な感じです。また、翻訳という形で橘玲氏が本当に主張したいことが書かれているようにも感じます。また、挿絵がかなりいい味を出してます。

 一番興味深かったのは翻訳された文章ではなく、橘氏自身のの文章「初めてのリバタリアニズム」でした。少し前にこんなエントリを書いたのですが、橘氏のこの文章の最後に、

 国家なき世界という無政府資本主義のユートピアが蜃気楼のように浮かぶとき、人はそれを「希望」と呼ぶのかもしれない。


という一文があり、やっぱり”主権国家の否定”なんだ、と妙に納得してしまいました。

 また、同じ文章の中でポストモダニズムなんかについても触れており、橘氏は若い頃にニューアカ(私はまったく理解できませんでしたが)にはまったクチなのかなぁなんて想像したりしてます。だとすれば、橘玲氏がなんとなく現実を突き放したような感じの文章を書く理由がわかるような気もします。

 ところで、abitaさんがこの本に関するエントリでご自身の立ち位置を書かれていましたが、是非これをやってみて頂きたいと思います。ちにみに私はこんな感じ。プチリバタリアンでした。この本を読み終えた直後にもう一度試してみたら、バリバリのリバタリアンになってました(笑。

[ 2007/03/04 22:18 ] 読書・映画・その他 | TB(1) | CM(2)