fc2ブログ

4/29 今週のPF

pf060429.png

※今週の売買
(しつこいようですが)今週もなし。

 いい加減、週一のPF公開も必要無いだろうと思い始めていますが、習慣なのでこのまま続けます。

 今週からGMOインターネット証券の口座開設申込みが開始されたので、早速手続き開始。現在のサイトを見る限りでは、サービス内容や取扱商品はかなりシンプルそうです。取引画面などのサンプルすらないので、ちょっと不親切かなぁとおもいますが、以下の通り手数料は格安です。

~20万円 105円
~50万円 315円
~100万円 525円
~150万円 735円
~300万円 1,050円


 すでに申し込み用紙と約款・規程集が手元に届いていますが、これまたシンプルでした。徹底的にコストを削減してるって感じがします。個人的には、どうせ現物株式しか売買しないので取扱商品やサービス内容はどうでもいいと思ってます。

 E*トレード証券もこの手数料を意識した手数料値下げを行うようなので、手数料的には敢えてGMOに口座を開くメリットはあまりないかもしれませんが、新しいモノ好きなので、とりあえず口座開設して一度ログインしてみたいです(笑。
スポンサーサイト





[ 2006/04/29 19:34 ] 投資 | TB(0) | CM(2)

4月の運用成績

 2006年4月の運用成績は以下の通りとなりました。
0604.png

4月iFundパフォーマンス:-3.75%
4月TOPIXパフォーマンス:-0.68%
4月TOPIXアンダーパフォーム:-3.07%
4月JASDAQパフォーマンス:-6.28%
4月JASDAQアウトパフォーム:+2.53%

2006年iFund通算パフォーマンス:-5.92%
2006年TOPIX通算パフォーマンス:4.07%
2006年JASDAQ通算パフォーマンス:-10.76%

※上記パフォーマンスは、「配当は再投資・資金追加時はパフォーマンスを修正・税金は考慮せず」、という条件で算出しています。

※個別銘柄損益
1965 テクノ菱和 -8.66%
2376 サイネックス -0.88%
2773 ミューチュアル -13.08%
2797 セガミ +9.42%
4761 さくらKC +2.99%
7548 サンクス・JPN +15.84%
7553 サザビリグ +6.08%
7859 アルメディオ -5.14%
8917 ファースト住 +4.23%
9644 タナベ経営 -5.99%
9648 ウエスコ +2.31%

※今月の売買
なし。

 JASDAQ INDEXはアウトパフォームしてますが、パフォーマンス自体マイナスなんであまり意味無いですね。すでに4月のパフォーマンスを公開されている投資家さんの中には今月(というか年初来)でプラスの方もいらっしゃるようです。正直羨ましいですが、まぁいいです。ちょっと投げやり気味にダラダラ長期投資と逝き行きましょう。そんなくらいでちょうどいい気がしてきました。いっそのこと、次の四季報CD-ROM発売まで放置でもいいかもしれません。

 個別銘柄では、この数ヶ月でボラティリティが±10~15%と、かなり高いんですが、PF全体で均すと毎月のボラティリティは±3~4%の範囲内となっています。JASDAX INDEXは-8%なんて月もあるので、低PBR銘柄の比率を高めた効果は一応出ているのかもしれません。期間が短いのでなんともいえませんが。

 しかし、如何せん業績がイマイチの会社が多いので、なかなか株価が上がりません。銘柄が地味過ぎかもしれません。反発期待のファースト住建はイマイチ上りきらないし、テクノ菱和は上方修正したのに株価が下がってるし、セガミも下方修正を出しそうな感じでジワジワ株価を下げてるし・・・。唯一の期待は今日のサザビーの上方修正ですが、これもなんだか反応薄そうです。

 ここまできたら、「毒食らわば皿まで」です。次の追加資金ではさらに低PBRな新興市場の超小型株で、業績もパッとしない超地味な銘柄でも買ってみましょう。

[ 2006/04/28 19:13 ] 月次運用成績 | TB(0) | CM(0)

検査結果

 ちょっと前のブログに書いた、健康診断で見つかった胸部の変な影のその後。

 今日CT撮影の結果が出て、心臓と肺の間に3~4センチの丸い腫瘍が出来ていることが判明。でもって内科から外科に廻されてしまいました。CT写真だけでは腫瘍が良性か悪性か不明なため、MRIで再検査することに。間にGWを挟むので、撮影と診断は2週間後となりました。医師曰く、見た目は良性っぽいとのことでしたが、なんだか雲行きが怪しくなってきました。

 こりゃ腹切る覚悟がいるかもしれません。というか外科に廻された時点で腹切り決定か・・・。次の診断まで2週間、きっちり覚悟を固めないと。

 あ、でも1つだけいいことが。身体の方が気になって、日々の株価で一喜一憂しなくなりました(当たり前か・・・)。

[ 2006/04/27 15:28 ] 雑記 | TB(0) | CM(4)

たまには(マイナーな)時事ネタ

~時事通信社のニュースより引用~

自治体「財政力」1位は三重県=バランスシート調査-社会経済生産性本部

 財団法人社会経済生産性本部は26日、全国の地方自治体からバランスシート(貸借対照表)を収集して比較・評価(ベンチマーキング)した調査結果を公表した。バランスシートを基に「安定性」「自立性」「柔軟性」「生産性」「資本蓄積度」「世代間公平性」の6つの視点から総合的な財政力を評価したところ、道府県では三重県が1位となり、政令市ではさいたま市が最も優れていた。



 わが故郷の財政がそんなに健全とは知りませんでした。三重県の最大都市である四日市市(私の出身地)でも人口30万人程度で、県内にはさほど大きな企業もなさそうなのに、そんなに収益があるんでしょうか??謎です。また、自治体(や国)のB/Sってどんな感じなんでしょう??それに、自治体(や国)の資産ってそんな簡単に評価できるんでしょうか?謎です。B/S上の資産では道路や橋、建物、土地などの固定資産が多そうですが、それらの評価は難しそうな気がします。

 ちなみに今住んでる大阪市の財政状態は恐らく全国的にも最低レベルと思われます。ちょっと前には大阪市の公務員による税金の無駄遣いのニュースもいろいろ出てましたね。中之島の大阪市役所の前を通るたびに、「こいつらが無駄遣いしとんのか!」とムカつきます(笑。上場企業みたく、自治体も年度報告書を公開してみてはどうでしょう。もちろん、経費まで細かく記載して。

 それにしても大阪市は住民税高すぎ!給与明細の住民税額を見る度にウンザリします。

 以上、最後は税金に対する愚痴になっちゃいました。

[ 2006/04/26 22:24 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

『日経マネー 2006年 06月号』

 生まれて始めてマネー誌を購入しました。
日経マネー 2006年 06月号 [雑誌]日経マネー 2006年 06月号 [雑誌]

日経ホーム出版社 2006-04-21
売り上げランキング : 8907

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 購入目的は「投資力検定」の復習。調べてもわからない回答があったので、解説を読んで勉強しておきました。設問とは直接関係ないこともいろいろ解説されていて参考になりました。もう1つの目的は「マネーマスター」のしん氏のこの記事です。以前しんさんのブログで「バリュー投資家へ100の質問 (60問 )」という企画があって、この質問の集計結果がこの雑誌に載るということで、結果が見てみたかったからです。残念ながらこれに関する記事は1ページだけだったのですが、バリュー投資家の信用取引や分散投資に関する考え方の傾向が興味深かったです。ちなみに、記事のタイトルは”アンケートで分かったスゴ腕バリュー投資家はこんな人”となってましたが、このアンケートに回答した1人である私は”スゴ腕”どころか”ヘタレバリュー投資家”です。

 その他の記事もパラパラと読んでみましたが、600円ほどの価値があるのか正直疑問です。「袋とじ特別付録 日本のスター・アナリスト15人が選ぶ、これがイチ押し銘柄だ」なんてのもありましたが、いまだに袋とじのままです。よほどの目的がない限り、もうマネー誌は買わないだろうなぁというのが率直な感想です。

[ 2006/04/25 20:33 ] 投資関連書籍 | TB(0) | CM(2)

『草原の記』

『草原の記』読了。
草原の記草原の記
司馬 遼太郎

新潮社 1995-09
売り上げランキング : 138640
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 司馬遼太郎による、モンゴル或いはモンゴル人に関する文章です(エッセイとも小説ともつかないので、”文章”としておきます・・・)。古代モンゴル草原の主である匈奴から始まって、現代に生きるモンゴル人女性”ツェベクマ”さんに至る7つの文章は、なんともまとまりがない感じですが、かえってそれが”モンゴル”らしい感じがします。

 実は私の大学時代の専攻は東洋史(中国史)で、なおかつ北方騎馬民族と漢民族が争っている時代(争っていない時代のほうが少ないですが・・・)をテーマとしていたのですが、この本の一番初めの章で語られる、遊牧民(北方騎馬民族)と農耕民(漢民族)の争いの原因に関する記述が、私にとっては意外で興味深いものでした。中国(漢民族)の歴史は日本がまだ石器時代であった頃からすでに文字による記録として残されており、北方騎馬民族も秦の始皇帝が初の中国統一国家を建国する前から歴史書に登場します。漢民族による歴史書では、常に北方騎馬民族は侵略者たる”蛮族”として描かれますが、逆に遊牧民である北方騎馬民族は殆ど記録というものを残していません(例外といえば元朝くらいではないでしょうか)。

 著者の想像はそこで少し飛躍します。実は、侵略者であったのは漢民族ではなかったかと。漢民族の人口増加による農耕地の拡大が遊牧民の草原を荒らすこととなり、それを武力で駆逐するために歴代の遊牧民たちは漢民族と争ってきたのではないかと、著者は言うのです。現に、最近よくニュースとなっている黄砂の問題は、現代中国が国家レベルで内モンゴルを農耕地化しようとし、それが失敗して草原が砂漠化したことにより発生しています。一度砂漠化した草原は元に戻すことが不可能らしく、現在では北京近辺まで砂漠化が進んでいると聞きます。文字として記録されている歴史を勉強していた私にとっては、モンゴル人は野蛮な侵略者として印象に残っているのですが、この本を読んで大きく印象が変わりました。

 昔、一度だけ内モンゴルに旅行したことがあります。北京から内モンゴル自治区最大の都市であるフフホト(呼和浩特)まで12時間列車に乗り移動し、そこから車で数時間かけてフフホト北方の草原(といっても観光地化された場所なので厳密には”本物の草原”とは言えないかもしれません)にたどり着きました。草原に至る途中の土地は農耕地もしくは半砂漠化していたのが今でも印象に残っています。

 無謀にも秋の終わりに旅したので、すでに草原は原野に近い状態で、青々とした草原というものは見れませんでした。それでも、四方がすべて地平線という風景は私にとっては新鮮で、はしゃぎまわってこんな写真まで撮ってました。
↓真ん中に写ってる小さい人影が私です。
mongu1.jpg


 草原では半日ずっとモンゴル馬に乗り、夕暮れには西の空から東の空へ、空の色が少しずつ移り変わっていく美しい風景に感動しました。真っ青な空が西から東へ、オレンジから紫、濃紺へと移り変わっていく空の色は今でも忘れられません。

 オマケ。(↓)約10年前の私。若いー!細いー!(笑
mongu2.jpg


[ 2006/04/24 23:45 ] 読書・映画・その他 | TB(1) | CM(2)

成分解析

 久しぶりに日曜日にブログを書きます(普段はBlog Petの"Benjamin Graham"先生に代筆をお願いしています)。最近そこかしこで見かける”成分解析”をやってみました(少し古いネタ?)。

Itoの成分解析結果 :

Itoの53%は純金で出来ています。
Itoの37%はツンデレで出来ています。
Itoの10%は犠牲で出来ています。



 主成分が純金って・・・。やはり株式の時代は過ぎ、商品の時代がやって来ているのでしょうか。

 でもって、本名でもやってみました。

****の成分解析結果 :

****の61%は食塩で出来ています。
****の21%は信念で出来ています。
****の13%は欲望で出来ています。
****の3%は利益で出来ています。
****の2%は言葉で出来ています。



 本名での解析結果はなかなか鋭いようです。私の大好物はカルビーのポテトチップス(うすしお)なので、主成分は食塩で間違いないはずです。21%の信念と13%の欲望というバランスも絶妙です。しかし、利益はもう少し欲しいところです。3%では足りません。

[ 2006/04/23 23:36 ] 雑記 | TB(0) | CM(2)

4/22 今週のPF

pf060422.png

今週の売買
なし。

~NIKKEI NETより引用~

ネット関連株総崩れ・業績不安、新興市場離れが深刻

 21日の新興株式市場でインターネット関連銘柄が軒並み急落した。インデックスやUSENなどの主力企業が相次ぎ業績予想の下方修正を発表。新興企業の業績への不信感が強まり、幅広い銘柄に売りが広がった。投資家心理の悪化を受けて、日経ジャスダック平均株価など主要な株価指数も大幅安。新興市場からの投資家離れが深刻化している。

 株価急落の発端はインデックスの業績下方修正だ。19日の発表を受けて同社株は20日、21日と連日で年初来安値を更新した。21日の終値は前日比1万 8000円(10.8%)安の14万8000円と、ライブドア事件直前の高値の半分以下に下落。「これまで優良銘柄とみられていたため、市場全体に収益悪化懸念を招いた」(丸三証券エクイティ部の川口弘次主任)



 上記ニュースが新興株下落の本当の要因かどうか、私にはわかりませんが、現実的には今週末時点でのTOPIXの年初来パフォーマンスが+6.46%、JASDAQ INDEXが-10.93%となっているので、新興株が不当に売り込まれているのは間違いないようです。まぁ、どんな理由で新興株が下落しているのかわかったからといっても何の役に立つわけでもなく、ひたすらホールドして嵐が過ぎ去るのを待つしかないです。

 企業のファンダメンタルに関係なく企業の価格が上下することが、バリュー投資という裁定取引が成り立つ根拠であるとすれば、最近の新興株の下落は、逆に言えば、バリュー投資の有効性が継続していることを証明しているともいえるのかもしれません。

 と、とりとめもなく考えつつも、今日も出撃し、
package_a_800x600.jpg
すべてのMISSIONをクリアしちゃいました・・・。

[ 2006/04/22 19:44 ] 投資 | TB(0) | CM(0)

空の次は海

 空の次は海に出撃。

 今週も妻が映画の試写会の招待券をゲットしてくれました。これも前から見たいなぁと思っていた映画でした。感謝です。ということで、仕事帰りに”海猿 LIMIT OF LOVE”を鑑賞。
umizaru.jpg
 さすがは視聴率TOPのフジテレビ、かなり面白い映画でした。ストーリー展開は去年放映されていたドラマと同じような感じですが、今回はかなり金がかかってそうです。映画で登場する(今話題の)海保の船舶・ヘリの数の多いこと多いこと。この映画を見て、海保に入りたい!って若者が沢山出てきそう(かな?)。また、座礁・沈没していくフェリーのCGもなかなか素晴らしかったです。

 先週見た"THE NEW WORLD"はDVDなどでじっくり何度も見たほうが楽しめそうな映画、”海猿 LIMIT OF LOVE”はカップルのデート向け映画って感じです。

 今週は気になる出来事が2つ。1つは下がり続ける新興市場。JASDAQ INDEXは今日の終値で年初来-10%まで下落してます。もちろんiFundも続落。もう1つは健康診断の結果。会社の健康診断を受けた後、担当医に呼ばれ、胸部レントゲン写真に変な影が映っているので、大きな病院で再検査するように言われました。大したことなければいいのですが、小心者の私は戦々恐々としてます。月曜の朝から検査を受けに行く予定です。大過なければいいのですが・・・。これ以上病気を抱えるのは勘弁して欲しいです。

[ 2006/04/21 22:07 ] 読書・映画・その他 | TB(0) | CM(2)

現実逃避3日目

今日も出撃

package_d_800x600.jpg

すでにバリュー投資系ブログ(自称)ではなくなりつつあります。

23337.q.png

 これだけ新興株が弱いと、日々の株価を見てても凹むだけなので、ゲームでもして現実逃避してる方がまだマシかなぁと思ってます。でもやっぱり気になるiFundのパフォーマンスはジリ貧状態です・・・。

[ 2006/04/20 21:35 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

エースを狙え

ということで、今日も出撃

package_c_800x600.jpg

ただいま"MISSON 11"です。

[ 2006/04/19 23:56 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

TOPIXとiFundとJASDAQ INDEX

 昨日は仕事帰りに妻とライブに行ってきました。今回も妻が入手してくれた招待チケットで無料。タダって素敵です。3時間たっぷり楽しんで、ぐったり疲れて帰宅。そして、今日は仕事帰りに美容院へ。もう数年の付き合いとなる同い年の美容師とくだらない話で盛り上がりました。

 先週の金曜日、今週月曜・火曜日と、連続で残業拒否してますが、実際のところJASDAQへの上場エントリーまで1ヶ月を切っており、本業でかなり仕事を溜め込んでます。そろそろ本気で仕事しないとマズいです。

 前置きはこれくらいにして、投資の話です。月曜日はTOPIXにつられてiFundも下落。今日はTOPIX反発にも関わらず、iFundは横ばい。ここのところ、相場の下落時はTOPIXに連動し、上昇時にはTOPIXに置き去りにされる状態です。どうも新興株は弱いですねぇ・・・。

 先月からJASDAQ INDEXのパフォーマンスも記録しているんですが、こちらとiFundのパフォーマンスはほぼ連動してます。今のところiFundは自家製新興株インデックスファンド状態になってるようです。

 ということで、何もやることなし。iFundに組み込んでいながら、まだ有報を読んでいない銘柄が幾つかあるので、せっかく購入したレーザープリンタで一気に印刷して、少しずつ読んでます。買ったまま読んでない本もまだまだあるし、多分しばらくの間は売買しないで静観する状態が続くと思います。

 さて、今から出撃して、
package_b_800x600.jpg
そのあと、昨日録画した村上龍の新番組カンブリア宮殿でも見ようと思います。(有報と本はいつ読むんだ??)

[ 2006/04/18 20:43 ] 投資 | TB(0) | CM(0)

気分転換

 先週末は、四季報CD-ROMのスクリーニングをちょっと手直ししたくらいで、投資本も読まず、気分転換してました。

 金曜日は、妻が"THE NEW WORLD"の試写会チケットを入手してくれたので、仕事帰りに妻と待ち合わせて観に行ってきました。
THENEWWORLD.jpg
 テレンス・マリック監督の前作”シン・レッド・ライン”が結構好きだったので、今作も観たいと思ってたんですが、タダで観ることができラッキーでした。ストーリー的にはあまり盛り上がりがなく、クライマックスシーンも淡々としているので、ちょっと物足りないと思う方も多いかも知れません。が、ワンカットごとの映像が素晴らしく、前作同様、見終わった後も長く印象に残る映画になりそうです。

 土曜日は妻が買い物に行っている間、家でごろごろ。何もしてません。

 日曜日は久々に競馬に行ってきました。買い物に出たついでに難波ウインズに立ち寄り”フサイチジャンク”単勝一点買い(1,000円だけ)。残念ながら外れましたが、競馬は数年振りだったので、いい気分転換になりました。

 で、肝心の買い物。日頃我慢していた物欲を久しぶりに爆発させ、いろいろ買いまくり。

↑難波のヤマダ電機で売っているのを発見して即買い。



↑ストレス発散したくて衝動買い。



↑堀江の雑貨屋で見かけて以来、ずっと購入を我慢していたものを衝動買い(実際はホワイトを購入)。充電式のコードレスで、なかなか使い勝手が良いです。



↑堀江の雑貨屋で妻が気に入り購入。野田琺瑯製品は我が家のひそかなブームです。

ということで、充実した週末でした。

[ 2006/04/17 12:53 ] 読書・映画・その他 | TB(0) | CM(2)

4/15 今週のPF

pf060415.png

今週の売買
なし。

 今週、ライブドアが上場廃止となりPFから消えました。14日の朝にE*トレードのポートフォリオ画面を見てみると、特定口座に入っていたライブドア株は一般口座に移されていました。今後は保振→証券会社→株主という流れで株主に株券が引き渡され、保振名義になっている株券の名義書換を行うという流れになるんでしょうか。ちゃんと調べないとダメですね。

 さて、肝心の運用成績ですが、年初来マイナスのまま横ばいで推移しています。1~3月の月次のパフォーマンスも±3%の範囲内で推移しており、とても退屈です。退屈なだけなら、勉強したり本を読んだり映画を見たりと、投資以外のことで時間を使えばいいだけなのですが、あまりにも値動きのない期間が長いと、銘柄選択を間違えたかなぁとか、今は東1銘柄の方がパフォーマンスが上がる時期なのかなぁなどと邪念に惑わされて困ります(笑。

[ 2006/04/15 15:27 ] 投資 | TB(0) | CM(0)

日経マネー「投資力検定」

 のっぷさんのブログで”投資力検定”というものが紹介されていたので、早速、昼休みにやってみました。

あなたは……
マネー検定 2級 です。

検定結果
●受験日 2006年4月13日
●点数 73点/100点(平均66.7点) ●偏差値 54.2
●マネー検定2級
●知識レベルの高い投資家です。実戦で、自分の強みを磨いてください。
●得意な分野は 銘柄力とチャート力と感応力
●不得意な分野は ありません
●分野別得点
 ニュース力:11 基礎力:13 銘柄力:16 チャート力:15 感応力:18

分野別レーダーチャート:
radar_chart.php.png


正否:
01 ○ 02 ○ 03 × 04 ○ 05 ○ 06 ○ 07 × 08 × 09 ○ 10 ×
11 ○ 12 ○ 13 ○ 14 ○ 15 × 16 ○ 17 × 18 ○ 19 × 20 ○
21 ○ 22 ○ 23 ○ 24 ○ 25 ○ 26 ○ 27 × 28 ○ 29 ○ 30 ×
31 ○ 32 ○ 33 × 34 ○ 35 ○ 36 ○ 37 ○ 38 ○ 39 ○ 40 ×
41 ○ 42 ○ 43 × 44 ○ 45 ○ 46 ○ 47 ○ 48 ○ 49 ○ 50 ○


 ニュース力が低いのは、新聞も雑誌もまったく読まないからかと思われます。これからはちゃんと新聞も読まなきゃだめかな・・・。基礎力に関しても、株式分割後の新株の効力発生日が今年の1月から基準日の翌日になっていることを知らなかったりと、基礎知識の不足が露呈しています(笑。

 まだまだ勉強不足ですねぇ。



[ 2006/04/13 12:17 ] 投資 | TB(0) | CM(2)

20,000HIT達成

 先ほどブログをチェックしてみたら、20,000HITを達成していました。

 ブログ開設から1年弱、たいした記事も書いていない(しかも、たいした運用実績も出していない)弱小バリュー投資家のブログにも関わらず、これだけの方々に当ブログを閲覧して頂き、大変感謝しております。これからも、ブログ名に負けないよう、記事の質・量ともに充実させるべく努力しなきゃいかんなぁと痛感しております。

 今後ともよろしくお願いいたします。

Ito拝

[ 2006/04/12 11:13 ] 雑記 | TB(0) | CM(6)

4/8 今週のPF

pf060408.png

今週の売買
なし。

 最近、当ブログのページ毎のアクセス数を取ってるんですが、一番よく閲覧して頂いているページ(Top Pageを除く)はこれでした。また、アクセス解析でよく出てくるキーワードもこれに関する単語が多いです。"The Intelligent Investor"なんてブログ名を付けているからには、もっと株式投資に関する記事を充実させなきゃいけけないなぁと痛感してます。運用成績もなんとかしないといけませんが、すぐにパフォーマンスを向上させるのは難しそうです。

 ・・・とは言え、投資に関する理論や手法、心構えを自分の言葉で語れるほどの知識も経験も(実績も)ないので、しばらくの間は読んだ本の紹介が続きそうです。購入したものの、まだ読んでない投資関連の書籍が10数冊はあるので、どんどん読み進めて行こうと思っています。


 話は変わりますが、近所の公園の桜がやっと満開になりました。関西は桜の開花がちょっと遅かったようです。
20060408.jpg

 この公園の北側には『功名が辻』で有名になった(?)土佐藩山内家ゆかりの土佐稲荷神社があります。以下、大阪市西区のサイトより引用

土佐稲荷神社は、土佐高知藩蔵屋敷の鎮守社として、明和7年(1770)山城国伏見稲荷神社の分霊を勧請したと伝え、また古く天正年間(1573~92)の創建で、享保2年(1717)土佐高知藩主山内豊隆が家臣に命じて社殿を造営し、一般の参拝を許したともいう。

慶応4年(1868)の堺事件のとき、フランス兵を斬った藩士箕浦猪之吉らは、明治政府がフランス公使ロッシュの要求を入れて20人の切腹を命じたため、この稲荷社前境内でクジを引き、20人の犠牲者を決め翌日堺の妙国寺へ護送されたという。境内は江戸時代から桜の名所として知られ、嘉永4年(1851)建立された其角の「明星や桜定めぬ山かつら」の句碑がある。社殿および桜の古木は、太平洋戦災中の空襲で焼失したが、社殿も復興し、戦後植えた桜の若木も成長して、夜桜の花見が復活した。



 以上、今日は脱線しまくりでした。

[ 2006/04/08 21:48 ] 投資 | TB(0) | CM(0)

『マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール』

 『マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール』(マックス・ギュンター著)読了。
マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルールマネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール
マックス・ギュンター 林 康史 石川 由美子

日経BP社 2005-12-22
売り上げランキング : 2520

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 ”投機”に関する本ということで、この本を読んだら投資に対する考え方や方針が混乱するかなぁと思って、読むのを躊躇していたんですが、結局読んでしまいました。予想通り、今まで読んできたバリュー投資系の本とはまったく正反対のことが書かれています。

 この本に書かれている「公理」の一部を紹介すると・・・、

・リスクをとれ(但し意味のある投機で)
・利食いは出来るだけ早く。
・損切りは出来るだけ早く。
・難平買いで悪い投資を何とかしようとするな。
・長期投資を避けよ。



 ということで、今まで読んできた本とはまったく逆のことが書かれています。とは言え、各公理の内容は理にかなっていて読んでいて妙に納得してしまいました・・・。また、一部の公理については今まで読んできた本に通じるものもありました。例えば、

・人間の行動は予測できない。誰であれ、未来がわかると言う人をたとえわずかでも信じてはいけない。
・過去のパターン(例えばチャートのような)が繰り返されるとは限らない。
・大多数の意見は無視しろ。それは恐らく間違っている。



 といった公理は投資にも投機にも通じると思います。投機に関する具体的なルール(公理)はとりあえず置いておいて、投機(投資)に関する心構えについては多くの示唆が得られる本だと思います。

[ 2006/04/07 23:56 ] 投資関連書籍 | TB(1) | CM(2)

4/6 通院記録

 今月から通院カウンセリングは月1回となりました。ということで、この1ヶ月の経過です。

 今月は、仕事で無理をしない、規則正しい生活を心がける、飲酒を控えるなど、生活習慣に気を付けたおかげか、予期不安・発作は一切出ませんでした(薬をちゃんと飲んでいることが前提ですが)。ちょっと前までは、たまに薬を飲み忘れて調子が悪くなることがあったのですが、最近は薬の飲み忘れがあっても、気付いたときに飲めばそれほど調子が悪くなるということもなくなりました。

 こんな状況なので、医師との話し合いは数分で終了(いつもですが・・・)。調子がいいことを報告して、ちょっと話をして、引き続き同じ量の薬を処方してもらって終わりです。

 薬を減らす時期について、一応聞いてみたんですが、「それは人それぞれだからねぇ」とのこと。そのかわり、医師から指示されたのは、”仕事はできるだけサボりなさい(仕事で無理しないように)”という事でした。あまり焦らないほうがいいよってことなんでしょうが、発病してから間もなく丸2年が過ぎ、そろそろフルスロットルで働かされる時期がやってきそうな予感がするのでそんなにゆっくりもしていられません。

 ってことで、仕事に戻ったんですが、なぜか夕方に少し調子が悪くなりました。通院日には、こういうことがよくあります。病院に行くと自分が病人だって再認識させられるからなんでしょうかね・・・。

[ 2006/04/06 19:19 ] うつ病とPD | TB(0) | CM(0)

『いつもバタバタしている人の気持ち切り替え術』 他

 投資にも文学にもあまり関係ありませんが、面白い本を読んだので紹介します。
いつもバタバタしている人の気持ち切り替え術いつもバタバタしている人の気持ち切り替え術
バルバラ ベルクハン Barbara Berckhan 瀬野 文教

草思社 2003-06
売り上げランキング : 154737
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

自分らしく生きたかったらエゴイストになりなさい自分らしく生きたかったらエゴイストになりなさい
ヨーゼフ キルシュナー Josef Kirschner 瀬野 文教

草思社 2000-09
売り上げランキング : 17348
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 2冊の本に共通するテーマは”健全なエゴイズム”という言葉です。それぞれの本では、”健全なエゴイズム”を、「自分の人生を生きる」という意味で使っています。些細なこと(=自分にとって重要でないこと)で人生の大事な時間を浪費していないか、責任感ゆえについつい他人の仕事まで引き受け、肝心の自分がやるべき重要なことを後回しにしていないか。”仕事=自分”と勘違いしてないか。等々、私にとっては身に覚えのあることばかりでした。

 実際、数年前の自分を思い出してみると、「責任ある立場にあるから」、「頼りにされる上司になりたいから」といった理由で、自分の時間を犠牲にして働き、あらゆる仕事を引き受けて、挙句の果てに病気になってしまいました。逆に考えると、あの時病気になったお陰で長期間仕事を離れることができ、復帰後も仕事を減らされ、自分のことをいろいろ考えることができるようなったとも言えます。もし、あの当時この本を読んでも、きっとピンとこなかったと思いますが、今は”自分のために生きる”ことを、何よりも優先したいと考えています。

 この2冊の本の中で、心に残った文章を幾つか紹介します。

・自分のことを一番上位にランク付けしましょう。他人のことは二位以下で十分です。

・エゴイズムとは自分の面倒は自分で見ると言うことです。

・あなたの人生の中心はあなた自身であり、あなたにとって何が正しいかを決めるのもあなたなのです。あなたがそれをしなければ、他人が口をはさんであれこれおせっかいをしてくるでしょう。それではもはや、あなた自身の人生を生きているとはいえません。何をしたいのか知ること。そしてそれを実行することです。



 もうひとつ、バリュー投資にぴったりな言葉。

・思い通りの人生を生きるのは誰にでも簡単です。ただそのためには望んだものがごく自然にひとりでに生まれてくるくらいまで辛抱強く自分を鍛えなければなりません。最大の敵は飽きっぽさです。



 ”人生を生きる”を”投資”に置き換えると、そのままバリュー投資の極意になりそうです(笑。

[ 2006/04/04 20:36 ] 読書・映画・その他 | TB(0) | CM(0)

4/1 今週のPF

pf060401.png

今週の売買
2376 サイネックス新規買付け

 またフルインベスト状態となりました。しばらくは運用資金の追加もできそうにないので、この状態で放置ということになりそうです。

[ 2006/04/01 16:53 ] 投資 | TB(0) | CM(0)