fc2ブログ

1月の運用成績

 2006年1月の運用成績は以下の通りとなりました。
0601a.png

1月iFundパフォーマンス:-0.5%
1月TOPIXパフォーマンス:3.7%
1月TOPIXアンダーパフォーム:-4.2%
2006年iFund通算パフォーマンス:-0.5%
2006年TOPIX通算パフォーマンス:3.7%

※上記パフォーマンスは、「配当は再投資・資金追加時はパフォーマンスを修正・税金は考慮せず」、という条件で算出しています。

あともう少しでプラスだったんですが・・・、惜しくも届きませんでした。年初からマイナスです。やっぱりヘタレです。ライブドア事件前後までは、ほぼTOPIXと同じパフォーマンスだったんですが、1月後半の日経平均&TOPIXの猛反発で一気に突き放されました。今の相場では新興市場株だけのPFではTOPIXに太刀打ちできないのでしょうか・・・。

※個別銘柄別損益
1965 テクノ菱和 +1.55%
2772 ミーチュアル -1.36%
2797 セガミメディクス +24.20%
4753 ライブドア -60.66%
4761 さくらケーシーエス +3.36%
7548 サンクスジャパン +18.02%
7553 サザビー +6.08%
7855 カーディナル +13.33%
7859 アルメディオ +3.25%
7945 コマニー +91.10%
8917 ファースト住建 +8.93%
9644 タナベ経営 +2.21%
9648 ウエスコ +13.96%

※今月の売買
1965 テクノ菱和 買付け
2772 ミーチュアル 買付け
4753 ライブドア 買付け
7855 カーディナル 一部売却
8917 ファースト住建 買い増し
9644 タナベ経営 買い増し

逆張りで狙ってた"2799 ネクサス"、どんどん株価が下がってます。損切りしといてよかった・・・。
スポンサーサイト





[ 2006/01/31 21:22 ] 月次運用成績 | TB(0) | CM(0)

財務会計の勉強開始

今年の目標に、”3.財務会計についての勉強”をあげていましたので、早速(ってもう1ヵ月が過ぎようとしてますが)勉強を始めることにしました。

いい加減本代を使いすぎて金欠なので、「業務上必要なので、財務・会計について勉強したい」と上司に相談したら、会社負担でこの通信教育を受けられることになりました。
test.jpg

「よくわかる財務・会計基礎講座」
TEXT(1) ”財務諸表のできるまで”
TEXT(2) ”財務分析と財務管理への展開”
TEXT(3) ”企業財務と投資価値・企業価値”

ということで、テキストでは簿記の基礎から始まって、財務諸表の分析方法やキャッシュフロー、投資のリスクとリターン、企業価値の算出方法など、かなりの広範囲を広く浅く扱っています。3回分の添削問題もあって、これで一定の得点を取らないと”不合格”となって、通信教育費用が自己負担になります。

ということで、TEXT(1)の簿記から財務諸表の作成までの部分を寝る前に読んでます(でもすぐ眠くなって寝ちゃいます)

[ 2006/01/30 23:58 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

1/28 今週のPF

060128pf.png

今週の売買
4753 ライブドアを80株追加で買付け。合計100株。
7855 カーディナルを一部売却。
8917 ファースト住建を買い増し。

今週は業績の下方修正やら3Qの発表が相次ぎました。が、あまり株価に影響は無いようです。このままでいくと、1月のパフォーマンスはマイナスで終わりそうです。日経平均やらTOPIXは猛反発してるのに、私のPFは微動だにせず・・・。こういうときに、東証1部銘柄も少しはPFに入れたほうがいいのかなぁと思うのですが、買付け基準に合う銘柄がないので仕方ないですね。

ちなみにPF構成銘柄を市場別で見ると、
東証2部:2銘柄
大証2部:3銘柄
名証2部:1銘柄
JASDAQ:5銘柄
マザーズ:1銘柄
ヘラクレス:1銘柄

といった感じで、時価総額で見ても20億円~700億円の小型株ばかりです(LDは除く)

[ 2006/01/28 02:12 ] 投資 | TB(0) | CM(1)

1/26 通院記録

昨日は毎度毎度の通院日。この3週間は比較的調子が良く、発作も予期不安もなし。まぁ、毎日薬飲んでるからですが。

お酒を控えめにしているのも調子がいい理由かもしれません。医師にも、「自分でそう思うなら、酒やめなさいよ」って言われました。

あと、処方箋を持って院外薬局で薬を処方してもらう時に、”お薬手帳”やら”薬の説明書”など、余計なものを貰わなければ、薬代が少しだけ安くなることを始めて知りました。

最近、飲みに行くのを控えて、飲み代を本代に廻してます。
大好きなカルビーのポテトチップス(うす塩)も控えてます。
おかげで、年末年始の暴飲暴食で数㌔肥えた体重も元に戻りつつあります。

やはり健康が一番ですね。

[ 2006/01/27 16:33 ] うつ病とPD | TB(0) | CM(0)

ウクレレ教室 最終日

ウクレレ教室、本日が最終日となりました。
今後も継続していくか決めかねてたんですが、家で練習する時間がなかなか取れないので、教室通いは一旦止めることにしました。

最後の授業は"Aloha Oe"のソロ弾きの総復習。
今まで習ったコードを使ったソロ弾きを通しで練習。
タブ譜ももらったので、時間がつくれれば家でも練習できそうです。

ということで、今後は気が向いたらポロンポロン弾く程度になりそうです。

[ 2006/01/26 22:15 ] 雑記 | TB(0) | CM(2)

4753 ライブドア

本日60株買付け。これで保有株数は合計80株。
あと20株くらい追加しようと思ってます。
4753.png

究極の逆張り銘柄として保有し続けてみるつもりです。

注:総運用資産額の1%以内でのお遊びです。
LDに本気で逆張りするほどの度胸はありません。


[ 2006/01/25 20:45 ] 投資 | TB(0) | CM(2)

Nokia6680 ゲット!

Nokia6680 (702NKII)。ついにゲットしました。
nokia6680m.jpg

↑香港で購入した黒のレザータッチのガワと512MのRS-MMCを装備済。

昨年の年末に発売されてたんですが、少しでも安く購入するために、前回の機種変から1年経つのを待ってました。そして今日がその日。

今日コイツを入手するために近所のVodafone Shopに予約を入れてたんですが、かなり品薄で入荷が遅れているとのこと。今月中の入荷どころか、来月も入るかどうかわからないと言われたので、昼休みに市内のVodafone Shopに片っ端から在庫の問い合わせをして、5件目でやっと在庫を発見しました。で、取り置きしておいてもらって会社帰りにゲットしてきました。

ちなみにスペックも使い心地も今まで使っていた6630とそれほど変わらず。でもデザインは6680の方が断然いい!データの移行もすぐに完了し、ひたすら手触りを楽しんでおります。

[ 2006/01/24 23:24 ] Nokia | TB(0) | CM(2)

『最新版 投資戦略の発想法』

『最新版 投資戦略の発想法』 木村剛著、読了。
最新版 投資戦略の発想法最新版 投資戦略の発想法
木村 剛

アスコム 2005-08
売り上げランキング : 60084
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

内容は前回読んだ山崎元氏の『お金をふやす本当の常識』と似たような感じでした。

木村氏曰く、投資を始める前に、
(1)家計のB/Sを作りましょう
(2)節約して生活防衛資金(仕事なしで2年間生活可能な額)を作りましょう
(3)自分自身の”稼ぐ力”を鍛えよう
(4)負債を処分しよう

これだけは押さえておくべきだということです。

これを我が家に当てはめると、
(1)問題なし。家計管理ソフトを購入してB/Sも作ってます(で、債務超過です)
(2)節約はしてますが必要最低限のキャッシュを家計の貯蓄アカウントに残して、残りは投資に廻しています。よって、生活防衛資金はほぼ無し。
(3)それなりに勉強してます。が、客観的に見てどの会社でも今の年収が取れるかと言われると、無理かもしれません。
(4)住宅ローンあり。これは本当に我が家の資産運用のネックとなってます。今後急激に住宅ローンの金利が上がる可能性があるので、何とか今の安い金利で長期負債を固定化することと、住宅ローンの残高とマンションの売却価格が一致した時点でマンションを売却することも検討する必要があるかもしれません。サラリーマンならではの一番いいシナリオは、転勤で家賃会社持ち&今のマンションを賃貸に廻す、ってことになることなんですけどね~。

以上をクリアして、いよいよ資産運用というステージに進むことになるのですが、木村氏はコスト面で投資信託は避けるべき(曰く、「日本では投資信託は個人投資家のおカネを巻き上げる器として駆使されてきた歴史がある」)であり、適度に分散された株式ポートフォリオを自分で作って長期保有する方が、コストを考えると有利であると述べています(個別株式への投資が面倒な人はETFなどを購入)。ただし、個別株式の選択方法については、あまり触れられていなかったように思います。「就職したい会社の株を買え!」って書いてあったんですが、”そんなんでええんかいなー!”って思ってしまいました。また、個別株式以外への分散投資の一環として外貨MMFや国債の購入も勧めています。

意外と面白かったのが巻末付録の1945年~2005年の金利・為替・株価・物価等のグラフでした。高度成長期のインフレって本当にすごかったんですね・・・。私が成人してからは、ほぼ一貫してデフレだったのでインフレがどういうものなのか感覚がわかりません。今後収入はそれほど上がらない状態でインフレになったらどうなっちゃうんでしょうか・・・。

[ 2006/01/23 21:36 ] 投資関連書籍 | TB(1) | CM(0)

ブログタイトル変更

ブログタイトルを変更しました。
”日々徒然”副題:「賢明なる投資家」への長い道のり
  
The Intelligent Investor
前々からタイトルがちょっと冗長かなぁと思ってたので、今後は”The Intelligent Investor”(ちょっとエラソウですが)といいうことで、頑張って株式投資関連の記事を充実させようと考えております(多分ときどき脱線しますが)

ブログタイトルはベンジャミン・グレアムの著書賢明なる投資家』(原題:"The Intelligent Investor")からそのまま頂きました。
kenmeiold.jpg
IntelligentInvestor.jpg


これまで数ヶ月、何十冊かの株式投資・資産運用に関する本を読んできましたが、やはりバリュー投資の原点はこの本であり、一般の個人投資家が如何にして株式投資で利益を出すことができるのかを真剣に考えたのはベンジャミン・グレアムだと思います。もちろん、ウォーレン・バフェットやジム・ロジャースも素晴らしい投資家だと思っていますし、尊敬もしていますが、個人投資家(特に経験の浅い)が安易に真似すべき対象ではないと考えています。

私自身まだまだ”The Intelligent Investor”には程遠く、名前負けしていますが、頑張って勉強していくつもりなので、今後ともよろしくお願いいたします。

P.S.相互リンクをしていただいている皆様、お手数ですがブログタイトルの変更をお願い致します。

Ito拝

[ 2006/01/22 00:49 ] 雑記 | TB(0) | CM(10)

1/21 今週のPF

060121pf.png

今週はいろいろ大変でした。で、週末時点での年初来のパフォーマンスは-2.0%まで低下。TOPIXが-1.5%なんで、まぁこんなもんかなといった感じです。月末までプラスになってくれればいいんですが・・・(1月がマイナススタートだとちょっと寂しいので)

今週は追加投入した資金で、
1965 テクノ菱和
2773 ミーチュアル
9644 タナベ経営
(←本当は下落率の高かったファースト住建を買うつもりでした。1/19の記事参照)
を買付け。

PFの構成はだいぶバランスがよくなってきましたが、今週の資金追加については判断を急ぎすぎたかもしれません。臨時で家計の貯蓄アカウントから投資アカウントに資金移動したので、我が家のB/S上におけるリスク資産の割合が相対的に高まっています。これで来週再び調整相場に入ったら目も当てられません。

先日のブログにも書いたように。こういうときは下手に動かないほうがいいようです。もともと我が家の投資ルールでは資金の追加投入は月初に判断して行うことになっていたのに、今月始めて月中に資金投入をしてしまいました。決めたルールはしっかり守るのが投資を行う上で非常に重要なことだと思い反省しております。

[ 2006/01/21 15:06 ] 投資 | TB(0) | CM(4)

四季報スクリーニングの有効性テスト(一応完結編)

以前書いた四季報スクリーニング条件式の有効性の検証、完結編です。
9月末に開始して大納会の終値で騰落率を出そうと思ってたんですが、大納会の終値を記録するのを忘れてました・・・。とうことで、1月6日に記録しておいた終値で検証してみます。

注:以前の記事
四季報CD-ROMを使ったスクリーニング 資産バリュー株編
四季報CD-ROMを使ったスクリーニング 収益バリュー株編


・資産バリュー株
0106shi.gif


・収益バリュー株
0106shu.gif


ちなみに同期間のTOPIX上昇率は、約25%でした。
9/22終値 1356.22
1/6終値 1684.90

3ヶ月という期間は、スクリーニング投資の有効性を検証するには短すぎる期間とは思いますが、資産株の平均値はTOPIX並み、収益バリュー株の平均値ではTOPIXを少しアウトパフォームできているので良しとしておきましょう。

また、9月末に使っていた条件式と現在使っている条件式はかなり変わってきているので、次はもっと期間を長くして、今使っているスクリーニング式の有効性も検証してみようと思います。

[ 2006/01/20 22:25 ] 四季報 | TB(0) | CM(0)

ファースト住建で誤発注やっちゃいました

8917 ファースト住建で、またもややっちまいました・・・。
朝から反騰が始まっていたので、昨日用意したキャッシュで買い注文を出していたのですが、ファースト住建で誤発注!

9時過ぎに仕事ほったらかしで数銘柄の買い注文を入力していたのですが、ファースト住建だけ間違えて売り注文を出してました。気付いた時には約定済。慌てて買い戻しましたが大証の注文処理の遅延で、買戻しの注文が約定した時にはすでに70円近く値上がりしてました。機会損失だけで実際に損失が発生した訳ではないのですが、悲しいです・・・。

他の数銘柄についても、値動きを見ながら(またもや仕事ほったらかしで)指値を変えていたんですが、注文訂正に時間がかかり過ぎ(特に大証銘柄)て、結局それほど安い株価での約定はできませんでした。

今回の反省として、我が家の投資ルールに「場中(つまり仕事中に)に売買発注はしない」というルールも加えた方がいいかもしれません。

また、改めて角山氏のこの記事のコメントしん氏のこの記事のコメントが身に染みました。

----角山氏コメント引用----

以前、セミナーで「暴落が起こったらどうするのですか」と聞かれたことがあります。「何もせず、下げるのを見ているだけでしょう」と答えました。今日もその通りで、下がるのを見ているだけで辛いですが、特にすることはありません。経験則では、この局面で動くのは、難しいのです。



----しん氏コメント引用----

バフェットのしびれる言葉を見つけ紹介しました。今もう一度その言葉を紹介しようとおもいます。

「これから30年間に、異なった大きなショックが何回も起こるだろう」

「われわれは、それらを予測しようともしなければ、それから利益を得ることもしない。もしわれわれが、過去に購入したのと同様の企業を見つけることができれば、外的サプライズ(意外な出来事)はわれわれの長期的成果にさしたる影響を与えないだろう。」

『バフェットのポートフォリオ』より



企業のファンダメンタルとは関係ない短期の相場変動でマーケットタイミングを掴もうとすることは、一時的に短期的視点で利益を得ようとすることに繋がり、結局それにより損をこうむるリスクが高くなる、ということですね・・・。まだまだ修行が足りません。

今日のお昼ご飯は安い弁当にします。で、午後はまじめに仕事します。

[ 2006/01/19 12:01 ] 投資 | TB(0) | CM(2)

『お金をふやす本当の常識―シンプルで正しい30のルール』

『お金をふやす本当の常識―シンプルで正しい30のルール』 山崎元著、読了。
お金をふやす本当の常識―シンプルで正しい30のルールお金をふやす本当の常識―シンプルで正しい30のルール
山崎 元

日本経済新聞社 2005-10
売り上げランキング : 1597
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

著者の山崎元氏は、以前紹介した真壁昭夫氏と共に、Japan Mail Mediaに毎週記事を書かれている方で、以前から氏の著書を読んでみたいと思っていました。
本当はこれ(↓)
ファンドマネジメント―マーケットの本質と運用の実際ファンドマネジメント―マーケットの本質と運用の実際
山崎 元

金融財政事情研究会 1995-12
売り上げランキング : 124532
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

を読んでみたいと思ってたんですが、値段が高いので先にこちらを読んでみた次第です。

内容はタイトルのとおり極々シンプルで、
ルール1:「分からない運用商品には手を出さない」
ルール6:「リアルかつシンプルに家計を分析しよう」
ルール26:「売買は合理的に」

など、今まで読んできた本とほぼ同じような内容でした。
家計の管理(B/S化)や投資のリスクとリターンについて、PFの構成方法や個別銘柄の選択方法、最後には行動ファイナンスにまで、広く浅く触れています。その分だけ物足りなかったかも・・・。700円の文庫本なんらこんなもんでしょうか。


さてさて、今日も運用資産の目減りは続いています。今日はPF全体で5%減。買い増ししたい銘柄も多いのですが、フルインベスト状態なので手が出せません・・・が、本日虎の子のキャッシュを家計の別口座から緊急出動。週末まで様子を見て大幅に下落した銘柄があれば物色しようと考えています。

[ 2006/01/18 22:36 ] 投資関連書籍 | TB(0) | CM(0)

4回目のストップ安

他のブログでも散々書かれていることですが、ライブドアがS安となりました。幸い、私はライブドア株を20株しか持ってなかったので、ライブドア株自体での被害は大して無かったのですが、相場全体の下げの影響で、PF全体で1.6%程度の運用資産減となりました。

これで、
ファースト住建
サン電子
ネクサス
ライブドア

と、
株式投資を開始してまだ1年も経ってないのに、4銘柄でストップ安を喰らってしまいました。バリュー投資家を自認していたつもりですが、さすがにこの相場で4回もS安を喰らうと、銘柄選別眼のないヘタレ投資家としか言いようがありませんね(恥)。

[ 2006/01/17 16:46 ] 投資 | TB(0) | CM(0)

『”ちょっと”えいご漬け』

ミナミヘ出かけたついでに、”ニンテンドーDS”のこんなサービス(↓)利用して、
http://www.nintendo.co.jp/ds/download/service/index.html
発売前の「英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け」体験版をダウンロードしてきました。
20060115.jpg

体験版なので簡単なテストとトレーニングが一種類できるだけですが、なかなか面白そうでした。ただ、「脳を鍛える大人のDSトレーニング」に比べると、タッチペンで書き込んだ文字の認識率が悪いように感じました。

ちなみに私は英語がものすごく苦手です。今も学生時代から続いている英語アレルギーがあって、仕事で英語が必要な場面でいつも困ってます。海外投資もやってみようと思っているので、今度こそ頑張ってえいご漬けになってみようと思っております。

[ 2006/01/16 20:04 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

1/14 今週のPF

060114pf.png

PF全体のパフォーマンスは、今のところなんとかTOPIXに勝ってます(ギリギリで)

今週買い付けた銘柄は以下の2銘柄。
1965 テクノ菱和
2773 ミーチュアル


両社とも、相変わらずロクな定性分析はやってません。PFのバランスを考えて、買付け可能な上限価格以下の銘柄で、なおかつ四季報スクリーニングの中で定量的に安いと判断できる銘柄の中から2銘柄選択しました。2銘柄の共通点としては、業績不振・ネットキャッシュは豊富・ほぼ無借金・PBR1倍以下・C/R20%以上といったところでしょうか。

買付け前に各銘柄のYAHOO掲示板を見てみたんですが、ほとんど投稿が無かったことも買付けに踏み切る一つの理由となってます。

[ 2006/01/14 13:32 ] 投資 | TB(1) | CM(0)

『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ』 シリーズ

年末から断続的に読んでいた『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ』シリーズ全巻、やっと読了です。
ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇
安間 伸

東洋経済新報社 2003-04
売り上げランキング : 11141
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ2 タブーとリスク篇ホントは教えたくない資産運用のカラクリ2 タブーとリスク篇
安間 伸

東洋経済新報社 2004-05
売り上げランキング : 32747
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ (3) 「錬金術入門」篇ホントは教えたくない資産運用のカラクリ (3) 「錬金術入門」篇
安間 伸

東洋経済新報社 2005-06-24
売り上げランキング : 1632
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

1巻は”税金”について。『黄金の羽根の拾い方』でサラリーマンの税金について読んで散々悲しい気分になったにも関わらず、また税金の話です。この本では社会保険料については何も触れられていないですが(ディープな話なので扱わないそうです)、”投信”と”ETF”で適用される税制が違うことや、債券などの有価証券への投資で合法的に税金を節約する方法など、参考になる部分が多かったです(といってもそれを生かす元手が無いのがイタイですが・・・)。内容は新証券税制施行前のもののようなので、最新の情報は自分でちゃんと勉強しないとダメなようです。また、この本のおかげで、やっと一般口座と特定口座の違いがやっと理解できました。

2巻は”リスク”について。”貨幣錯覚”の話は面白かったんですが、インフレ・デフレ通貨と金利の関係についてはイマイチ理解できず。とりあえず、為替取引で利益を出すのは難しそうだなぁって感じです。あと、個人投資家は基本的には絶対収益志向(投資元本さえ上回ればいい)でいいと思ってたんですが、私の場合大きな負債(住宅ローン)があるので、その負債に合わせたベンチマークを設定しなければならないようです。というか、その前に債務超過状態の我が家のB/Sが一番のリスクです。

3巻はいよいよ具体的な資産運用≒”裁定取引”について触れています。ここら辺の内容は今まで散々読んできた本の内容とほぼ同じなので、さらっと流し読みしました。あとがきで、実際に事業を起こす企業家(実業)と、その事業に対して資金を投下する投資家(虚業)を比較すると、直接世の中の役に立っているのは企業家であるが、投資家には企業家を支えるという役割がある、と書かれていた部分が竹田和平氏がある雑誌で語っていた投資哲学と似ているなぁと思いました。

[ 2006/01/13 23:08 ] 投資関連書籍 | TB(0) | CM(0)

ウクレレ教室 17回目

今日は年明け1回目のウクレレレッスンでした。
相変わらずクソ寒い中、チャリンコで教室まで行くのが辛いです。

今日は同じクラスにいる5人のうち3人が欠席で、先生とうちの夫婦の3人でレッスンでした。約1ヶ月ぶりのレッスンということもあり(1ヶ月間ほとんどウクレレ弾かず)、ドレミファソラシフドすらちゃんと弾けなくなってて顰蹙でした。

でも人数が少なかったので、かなり密度の濃いレッスンとなり、だいぶ勘は取り戻せたような気がします(それでもまだ完全に弾ける曲が無いんですが・・・)。

上級(?)クラスのレッスンもあと1回。そろそろ教室に通うのも面倒になってきたので、このまま継続するかどうか迷うところです。

[ 2006/01/12 23:40 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

バリュー投資家へ100の質問 (60問)

勝手にブックマークさせていただいているマネーマスターのしんさんが作成された、バリュー投資家へ100の質問 (60問)に答えてみます。(バリュー投資家の端くれとして)

1.まずはお名前(H.N)を教えてください
Itoと申します。

2.差し支えなければ、年齢を教えてください
32歳です。

3.バリュー投資を始めたのはいつ頃ですか?
2005年5月末からです。

4.バリュー投資をはじめたきっかけを教えてください
今勤めている会社で上場準備の仕事に携わることになったことと、四谷一氏の『普通のサラリーマンでも15年で2億円作れる! 』を読んだことがきっかけです。

5.最初に買ったバリュー銘柄を教えてください
7472 鳥羽洋行です。
もう売却してしまいましたが、最近やっと値上がりしてきているようです。売らなきゃよかった。

6.尊敬している投資家っています?(国内海外問わず)
ベンジャミン・グレアム
ジム・ロジャース
竹田和平 

7.今まで読んだ投資本は何冊くらいですか?
30冊くらいです。

8.昨年読んだ本は全部で何冊くらいか教えてください。(投資本を含む全ジャンルOK)
投資関連書籍が30冊くらい、
小説その他が150冊くらい、
だと思います。多分。

9.人から変わり者だといわれたことがある?
変わっているとも普通とも言われないです。

10.団体行動は苦手だと感じる?
団体行動で集合するときは、”5分前集合”が基本です。
でも時々1人で自由に行動したくなります。

11.投資本の中で特に好きな愛読書・教科書はありますか?それは、何ですか?
『新・賢明なる投資家』
『バリュー投資入門』

12.年間平均どれくらいのパフォーマンスが目標ですか?
25%くらいのパフォーマンスが出せたら嬉しいです。

13.資産をどれくらいまで増やしたいですか?
今のところ1億円を目標にしています。 

14.株っておもしろいとおもいますか?
おもしろいです! 

15.今まで買った中で、印象深いバリュー銘柄を教えてください。
8917 ファースト住建です。
この銘柄で、始めてストップ安を経験しました。一度損切りしましたが、現在リエントリーしてます。

16.株式投資してることでモテたってことあります?
ないです。

17.差し支えなかったら運用資産額を教えてください?
200万円くらいです。
はやくもっと増やしたいです。

18.株関連のサイトかブログを運営していますか?
このブログです。

19.投資家のオフ会にいったことがありますか?
無いです。いつか参加してみたいと思ってます。

20.タバコは吸いますか?
ずっとセブンスター吸ってます。

21.これから株を始める人に、一言アドバイスをお願いします。
勉強しないと確実に損をすると思います。
勉強しても損をする可能性があると思います。

22.あなたにとって「株」とは?
一時は”自分のライフワークになるんじゃないか”というくらい熱中して勉強してましたが、最近少し冷静になってきました。資産運用の一手段と思うようにしています。

23.競馬・競艇・パチンコ・宝くじ、やる?
競馬とパチンコは学生時代にやってました。

24.デイトレードしたことはありますか?
意図せずデイトレードをしたことはあります。
指値を間違えて注文して、約定後すぐ売りました(恥)。

25.携帯電話で株の取引をしたことありますか?
ないです。

26.おすすめの証券会社があれば教えてください。
E*TRADEしか使ったことが無いので、E*TRADEしかお勧めできません。

27.海外旅行で行きたい国はどこですか?
モルディブ。
チベット。

28.好きな株関係のインターネットサイトorブログは?(複数可)
右の”Bookmarks”に登録しているサイト・ブログは基本的に毎日チェックしています。

29.エマージングで気になる国を教えてください?
ベトナム
インド

30.好きな業種は何ですか?
特にありません。安ければ何でもOK。

31.ついでに好きな食べ物は何ですか
カルビーのポテトチップス(うす塩)です。

32.これまでの痛い失敗談があったら、教えてください。
ファースト住建とサン電子とネクサスでS安を喰らったこと。

33.嬉しかった株主優待ってありますか?
コマニーの図書券。

34.株主総会に出席したことはありますか?
まだありません。一度出てみたいとは思っています。
今IPO業務を担当しているので、もしかしたら近い将来に株主としてではなく、会社の側の担当者として株主総会に関わる事があるかもしれません。

35.お酒飲む方、好きなお酒は何ですか?
ジンが好きです。特にボンベイサファイヤかマラッカが好きです。

36.信用取引していますか?
していません。充分な株式投資経験を持ったと思えるようになったら、信用取引もやってみたいと思っています。特に空売りを勉強したいです。

37.オプション取引していますか?
やっていません。

38.ファンドマネージャーってやってみたい?
人のお金を運用するなんて、怖くてできないです。

39.外貨FX取引をしていますか?
してません。

40.彼女や配偶者の理解を得られていますか?
得られています。2人で協力して資産を増やす方法を勉強しています。

41.株で得た利益で買った高価な物があったら教えてください。
まだ確定利益を出したことが無いです。仮に利益が出ても再投資です。

42.専業投資家ですか?
いいえ。事務系サラリーマンです。

43.42で「いいえ」と答えた方セミリタイアってしてみたいですか?
セミリタイアは考えていませんが、我慢してまで嫌な仕事を続るくらいならリタイアしたほうがいいと思ってます(ちなみに今の仕事は嫌ではありません)。

44.43で「はい」と答えた方。セミリタイアのための目標資産はいくらですか?
仮にセミリタイアするなら、純資産2億以上でしょうか。

45. 好きな芸能人は誰ですか?
滝川クリステル
(芸能人じゃないですね・・・)

46.日本株だけでなく外国株をやっていますか?
日本株のみです。
将来は外国株もやってみたいです。

47.銀河英雄伝説全10巻読んだことがある。
外伝4冊も読みました。
好きな登場人物は「鉄壁ミュラー」。
好きな艦は「ユリシーズ」。
最近BOOKOFFで文庫版全10巻を揃えました。

48.マネー誌はよく買うほうですか?
雑誌は買いません。

49.マネー誌で好きな雑誌があれば教えてください。
雑誌は買いません。

50.日経新聞を取ってますか?
新聞は取りません。

51.あなたの投資ルールがあれば、教えてください。
低PBR株への投資。
自分の業績予想は信用してはいけない。

52. あまり人目を気にしないほうですか?
かなり気にします。

53. あまり流行とか気にしないほうですか?
それなりに気にします。

54.四季報CD-ROMは使っていますか?
バリバリ使ってます。

55.自分はちょっとオタクが入っている部分があるとおもう。
見た目ではバレてないと思いますが、間違いなくオタクでしょう。

56. 集中投資派・分散投資派どちらですか?
分散投資派です。
集中投資するだけの銘柄選別能力がないです。

57.資産バリュー株・割安成長株だったらどちらが好きですか?
資産バリュー株の方が安心です。

58.会社四季報・会社情報どちら派ですか?
会社四季報派です。

59.格闘技系番組って好きですか?
昨年末の大晦日は、K-1とPRIDEを見てました。
普段はあまり見ないです。

60.株だけでなく買い物もバリューだ。
買い物については、”安かろう悪かろう”より、多少高くてもいいものを買ったほうがいいのではないかと思ってます。

[ 2006/01/10 22:33 ] 投資 | TB(0) | CM(2)

『35才、サラリーマン夫婦が5000万円の資産をつくる法 』

普段はAmazonで本を購入しているのですが、年末にコマニーから株主優待の図書券が届いたので久々に本屋さんへ行ってみました。他のバリュー投資家の方々の仰るとおり、株式コーナーには株関係の書籍が山積みで、人もたくさん群がってました。そこでふと目に留まったのがこの一冊。
『35才、サラリーマン夫婦が5000万円の資産をつくる法』
35才、サラリーマン夫婦が5000万円の資産をつくる法35才、サラリーマン夫婦が5000万円の資産をつくる法
山本 耕平

アスカエフプロダクツ 2005-12
売り上げランキング : 195733

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

35才、サラリーマン夫婦が5000万円の資産をつくる法
タイトルに書かれている年齢、金額が現実的な感じがしていたので、立ち読みしてみたら、結構良さげな内容だったので、購入して読んでみました。

内容は、若いサラリーマン夫婦がどうやって協力して資産を作るかということが主題で、株式投資や資産運用の具体的な方法よりも、夫婦で協力しつつ資産を安全かつ効率的に増やすにはどうすべきかを、著者の経験を元に語っています。

資産運用の方法については『資産運用のカラクリ』シリーズ・『黄金の羽根の拾い方』シリーズ・『小富豪のための~』(旧・ゴミ投資家)シリーズの内容や、『ウォール街のランダムウォーカー』、各種バフェット本などに書かれていることと同じようなことが随所で書かれているので、これらの本を読んでいる方には特に新鮮な内容ではないと思います。

それよりも、若い夫婦が将来に備えて現実的に実現可能な資産を形成する方法(家計管理の方法や、徹底したパートナーとの話し合いと協力など)について書かれている部分に、他の本には無い良さを感じました。(私の今の状況と似ているということもあるかもしれませんが・・・)

結婚して数年の20代後半から30代前半の夫婦や、資産運用を真剣に考えていて、これから結婚しようという方に是非読んでほしい一冊です。妻も私も購入してすぐにこの本を読みましたが、2人ともこれからの結婚祝いにはこの本を贈ろうと思っています。

[ 2006/01/09 22:19 ] 投資関連書籍 | TB(0) | CM(0)

1/7 今週のPF

060107pf.png

PF全体としては、大発会の半日でパフォーマンスが大きく伸び、年始の滑り出しは上々といったところです。

個別銘柄では、今週4753ライブドアを買付け。上のグラフのとおり、PFにはほとんど影響を与えない範囲での買付けです。買付け理由は単に買ってみたかったからというだけです。

2799 ネクサスのその後の値動きを見てますが、S安後は下げ止っています。下方修正はある程度織込み済みだったということでしょうか。S安で慌てて売ってしまったのはチキンだったかもしれません。まぁ、想定外(今回の場合は下方修正自体ではなく、下方修正の内容)の材料は基本的に”売り”という方が安全だと言う事にしておきましょう。

遅れ馳せながら、本日伊勢神宮へ初詣に行ってきました。数年前から毎年伊勢神宮に詣でているのですが、今年は混雑を避けるため一週間遅らせました。初詣に行くと、いよいよ新しい年が始まったなぁという感じがします。

[ 2006/01/07 23:37 ] 投資 | TB(0) | CM(0)

四季報CD-ROMの”最新株数”データ

今日からやっと”最新株数”がダウンロードできるようになりました。
早速データをダウンロードしてチェック。ちゃんと最新株数のデータが入ってました!

今まではずっと[最新発行済株式数(千株)]を使って、
[DL・週足終値(円)(-1)]/(([連・当期利益(-1)]*1000)/[最新発行済株式数(千株)])
[DL・週足終値(円)(-1)]/(([連・株主資本(-1)]*1000)/[最新発行済株式数(千株)])

といったスクリーニング式でPERやPBRを算出していたのですが、今後は[DL・最新株数(株)(-2)]を使うことで、低PER・PBR銘柄の検索時に割高な分割銘柄が入り込んでくるのを防ぐことがでそうです。

というわけで、早速今まで使っていたスクリーニング式を作り直していたんですが、結構めんどくさい・・・。[最新発行済株式数(千株)]が千株単位だったので、[DL・最新株数(株)(-2)]も千株単位だろうと思ってたんですが、データをチェックしてみたら1株単位まできっちりデータに入ってました。

よって、[DL・最新株数(株)(-2)]を使って、PER・PBRを算出するためには、下記のようなスクリーニング条件式を組まないとダメです。
[DL・週足終値(円)(-1)]/(([連・当期利益(-1)]*1000000)/[DL・最新株数(株)(-2)])
[DL・週足終値(円)(-1)]/(([連・株主資本(-1)]*1000000)/[DL・最新株数(株)(-2)])

でもって、キャップレートやら修正PER、PCFR、PFCFR、一株あたりのネット・キャッシュ等の条件式なんかも全部同じ要領で修正したんですが、かなり面倒でした。あと、株数は正確なんですが、[連・株主資本(-1)]や[連・当期利益(-1)]は百万円単位なので、PERやPBRの算出時にどうしても±0.1ポイント程度の誤差が出てしまいます。まぁ、これくらいは我慢できる範囲でしょうが・・・。

ということで、数時間かけてすべてのスクリーニング条件式を修正して、久々にスクリーニングしてみたところ・・・、ちょっと前まで少しは残ってた割安な銘柄はほぼ全滅。この前決めた買付けルール(PBR1.2倍以下等々)の条件に合い、なおかつ有望そうな銘柄はほとんど無くなってしまっていました。さて、どうしたもんでしょうか・・・。

[ 2006/01/06 11:58 ] 四季報 | TB(0) | CM(0)

1/5 通院記録

今年1回目の通院です。一昨年の6月に発病してから足掛け2年目に突入。そろそろ回復に向かいたいところです。

この1ヶ月は、社員旅行・忘年会・香港出張・年末年始の帰省など、いろいろ忙しい上にお酒を飲む機会が多いので、いくらか余分に薬を貰っていおいたのですが、案外大丈夫でした。香港で1回発作が出そうになったくらいで、快調とは言えませんが、まぁまぁ無難に過ごすことができました。

・・・といった話を医師としていたのですが、先生曰く、「あなたの場合、多少緊張感があるほうが体調はいいのかもしれんね。でも、その緊張感が無くなったあと、体調が悪くなるタイプかもしれん。」とのこと。例えて言うなら、定年退職した後の燃え尽き症候群みたいなもんなんでしょうか?良くわかりませんが、とりあえず処方箋を貰って退場。まだまだ通院は続きそうです。

話は変わりますが、私は医療保険に入っており、入院すれば1日1万円の保険金が出ます。しかし、この病気の場合、通院治療で入院は必要ないので保険金は出ません。家計簿で去年1年間の医療費をチェックしてみたら、約8万円強でした。1回のカウンセリング料や薬代はそれほど高くないのですが、年間でみるとこの病気によるコストは意外に高いです。医療費が10万円を超えれば、医療費控除を受けることができるので、今年は医療費をチェックして、10万円に届きそうなら年末に薬局で大量に常備薬を仕入れるか整体に通いまくって、せめて医療費控除くらいは受けようと考えております。

と、ここまで書いたところで、住宅借入金等特別控除で、所得税を一銭も払ってないことに気付きました・・・。

[ 2006/01/05 17:33 ] うつ病とPD | TB(0) | CM(2)

ニンテンドーDS

今年に入って、まだ1回も投資関係の記事を書いてないです。
(今日仕事始めでしたが、まだ正月休みモードです)
そして、今回も投資に関係ない話。

元旦に妻と街に散歩に出かけたのですが、途中で寄ったお店で”ニンテンドーDS”の「脳を鍛える大人のDSトレーニング」のデモプレイにハマってしまい、思わず衝動買いしてしまいました。衝動買いといっても、実際はどの店もDS本体が品切れで、大阪のキタ~ミナミを自転車で走り回って数件目の店でやっとピンクのDSを発見(ほかの色は品切れ)。
ds.jpg

結局その場で購入しちゃいました。
というわけで、元旦から今日まで毎日脳を鍛えております(←こんな目標立ててないですが・・・)

現在までの成績(脳年齢)
1/1 38才
1/2 59才←テレビの見過ぎで寝不足
1/3 37才
1/4 45才←仕事始めで気疲れ

その日の体調によってかなり脳年齢に差が出ているようです(単なる言い訳・・・)

この3本、お勧めです。


[ 2006/01/04 21:23 ] 雑記 | TB(2) | CM(0)

『「明治」という国家』と『「昭和」という国家』

年末年始は実家へ帰る車中などで、この3冊を読んでました。



「明治」と「昭和」を語る司馬遼太郎の語り口がかなり違います。「明治」を語る司馬遼太郎はどこか楽しそうですが、「昭和」を語る司馬遼太郎は苦しげです。

「昭和というものを書く気もおこりません。書いたらですね、おそらく一年を待たずして私はおかしくなりそうですね。昭和という時代は、書いていて実に精神衛生に悪いところを持っています。どなたか若い人が昭和を解剖してくれたらいいのであって、そのきっかけとして話しているようなものです。」


司馬遼太郎は晩年、”ノモンハン事件”を題材にした小説を書くために資料を集めていたそうですが、おそらく書くのは無理だったのでしょうね。本文中でも、”『坂の上の雲』まで来て、私の小説はもう終わった”と受け取れるような話がありました。『「昭和」という国家』の元となった”雑談・『昭和』への道”という番組を制作した栗田氏のあとがきによれば、この番組で原稿もないまま昭和について語った司馬遼太郎は、「”昭和”ばかりしゃべっていたらハラワタが腐るよ」と話していたそうです。

この番組の企画を受け入れた司馬遼太郎が、番組の打ち合わせで語ったという次の言葉が心に残りました。

「若い人がマネーゲームに勤しむ。働いて、つまらない収入を得ることの大切さを誰も教えない。これでは社会は壊れてしまう。」

「繁栄は続きません。産業の神様は必ずよそへ移ります。その時、落ち着いて老いさびれたクニに、日本をどう作って行けるのか・・・土俗の日本人として、真剣にそれを考えないと。」



[ 2006/01/03 22:43 ] 読書・映画・その他 | TB(0) | CM(0)

明けましておめでとうございます

2006.gif

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年の大晦日は外出せず自宅でゆっくり過ごしました。妻と年越しそばを食べ、来年(もう今年ですね)の我が家の家計の予算を作成し、おおよその収支計画を立てました。その後は数年ぶりにNHKの”ゆく年くる年”を見つつ静かに年越しを迎えました。

というわけで、今年の目標発表です。

2006年の目標
1.株式投資で年利30%を目指す
2.投資資金を今年以上に追加投入
3.財務会計についての勉強
4.パニック障害の完治
5.家庭で投資以外の時間を持つ
(今年は投資や読書、Blogに熱中しすぎたので・・・)

・・・等々まだまだあるのですが、あまり目標を増やし過ぎると実現するのが難しくなりそうなので、これくらいにしておきます。

[ 2006/01/01 01:40 ] 雑記 | TB(0) | CM(5)