今年も残すところあと数時間。大晦日は毎年何か予定を入れているのですが、今年は特に予定もなく、家でゆっくり年越しそばを食べながら過ごす予定です。 今年一年を振り返ると、 パニック障害は一進一退。 本業(サラリーマンとしての)はほどほどにこなした。 ひたすら本を読んだ。 株式投資を開始した。 ウクレレを始めた。 将来に向けた資産運用を戦略的に考えなきゃいかんなぁと思った。 ・・・といった感じでした。明日はブログに2006年の目標を書こうと思っています。 それでは皆様よいお年を!
スポンサーサイト
2005年末時点での運用成績は以下の通りとなりました。 2005年通算iFundパフォーマンス:19.4% 2005年通算TOPIXパフォーマンス:43.5% 2005年通算TOPIXアンダーパフォーム:-24.1% 12月iFundパフォーマンス:7.9% 12月TOPIXパフォーマンス:7.4% 12月TOPIXアウトパフォーム:+0.5%※上記パフォーマンスは、「配当は再投資・資金追加時はパフォーマンスを修正・税金は考慮せず」、という条件で算出しています。 ※2005年1月からのグラフですが、私が株式投資を始めたのは5月末からなので、それまでは初期投資の100万円を現金で保有していたものとしています。 ※2 このグラフは、”知的ゲームで勝つ方法”のしば様が作成された資産管理ツールを使用して作成しております。株式投資を始めて、初めての大納会。昨日まで仕事だったので今日は昼までゆっくり寝たかったのですが、頑張って早起きしてずっと板を見ていました。最終日のPFについてはほとんど動きなしのまま終了。いけるかなぁと思っていた通算パフォーマンス +20%は残念ながら達成できませんでした。ただ、今月単独で久々にTOPIXをアウトパフォームできたのは嬉しかったです。 個別銘柄別損益2797 セガミメディクス +11.56% 4761 さくらケーシーエス +7.72% 7548 サンクスジャパン +18.57% 7553 サザビー +6.08% 7855 カーディナル +13.66% 7859 アルメディオ +1.05% 7945 コマニー +91.83% 8917 ファースト住建 +35.93% 9644 タナベ経営 +3.89% 9648 ウエスコ +7.07 売却銘柄 2799 ネクサス 通期業績の大幅下方修正のため売却。損失約29,000円。 ちなみに、本日もストップ安かと思いきや、今日は朝から寄り付いていました。今の株価水準(約20万)で業績悪化も織り込み済みであったということでしょうか。継続保有でもよかったのかなぁと思いますが、仮に今日もS安だったとすれば25%以上の下落となり、完全に損切りラインを超えてしまうので、昨日の成行売りは仕方なかったと思っています。今の株価水準であれば、業績回復の気配が出るだけでもかなり値上がりしそうだと思うのですが、『カウンターゲーム』の売買ルールに従えば、私が買い付けた株価水準(約23万)を超えるまでは再買付けするべきではないということになってますので、今後も監視銘柄として継続して追っていくこととします。 2005年末時点でのPF構成 2005年の総括100万円を元手に5月末から株式投資を始めて、純資産増額は約25万(すべて含み益)。100万円から始めて徐々に資金を追加投入したため、年末には株式運用資産額は200万円超となりました。来年も余剰資金ができれば、投資資金を追加しようと考えています。2005年の確定損益は-12,407円。利益確定した利益額と、損切りした損失額がほぼ同じとなりましたので税金は発生してません。ちょっと出た損失は来期に繰越。 1年目の反省としては、株式投資を始めて数ヶ月、売買基準もはっきりせず、いろんな本を読むたびに銘柄選択の方法もコロコロ変わっていき、無駄な売買が多かったように思います (特に、11月に損切りした”カワセコンピュータサプライ”は売却直後の上方修正で30%近く値上がりしています)。事業の見通しについても定性分析の甘さから、下方修正によるS安を3回も喰らってしまい、PFの構成比率の悪さと相まってパフォーマンスの大幅な低下を招いた結果となりました。年末年始は、2006年の課題と目標をゆっくり考えてみようと思っています。 また、今は株式投資のことばかり勉強していますが、現在の投資資金は我が家のB/S全体で見ればまだまだ微々たる金額ですので、今後はB/S全体を見て、今抱えている大きな負債(住宅ローン)と資産(現金・株式・不動産等)どう動かしていくのか戦略的に考えていく必要があると考えています。
2799 ネクサス、予想通りS安となりました。しかーし!昨日出した売り注文が無事約定、被害は最小限で済みました。大引け前の時点で売り注文約6,000にに対して買い注文約500、約定率は8%程度だったと思われます。 とりあえず 良かった~。
今日の時点で通算パフォーマンス19.2%。明日ちょっと頑張ってくれたら20%いけそうかも。
タイトル長すぎですな・・・。でもムカつくんです。 今日の終値でMYポートフォリオのパフォーマンスが21.5%に達して、2日後の大納会のあとは気持ちよく年末を迎えることができると思っていたのに・・・。 2799 ネクサス、こりゃねーだろ↓http://disclose.finance.livedoor.com/pdf/2005/12/28/4c1c0cd0_20051228.pdf通期の業績下方修正が入るとは思ってたけど、こりゃ酷すぎ。速攻で成行売り注文出しました。が、おそらく約定できないでしょう。明日は今年3回目のストップ安を喰らいそうです。 あ~あ、パフォーマンス20%超も今日1日だけとなりそうです。 日々の株価には一喜一憂しないようにしてましたが、 今日はさすがに ムカつきます!
『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 ― 知的人生設計入門』(橘玲著)読了。 以前から飛ばし飛ばし読んでたんですが、『マネーロンダリング』を読了後、初めからきちんと読み直しました。 この本、平均的なサラリーマンが読むと確実に悲しい気持ちになると思われます。サラリーマンの源泉徴収や社会保険料、マイホームの取得に生命保険。お金持ちになれない方の要素をきっちり押さえてる私って一体・・・。株式投資で多少資産を増せたとしても根本的なところで間違えているような気がします。かと言って、私には自営(自由)業が向いているとは思えないし・・・どうしたものでしょうか。 このまま日本に住み続けて、これだけの税金を取られた上に、どう考えても取り戻せない社会保険料を払い続けるくらいなら、今のうち海外に移住しちゃおうかなぁなんて本気で考えてしまいます。 多少年収が減るのは覚悟のうえで香港で仕事を探して、7年間頑張って働けば香港の永住ビザが取得できます。これなら日本国籍を持ったまま日本の税金と社会保険料を回避できます。で、香港在住のまま最低限の日本の社会保険料は負担して、今まで払った分は年金できっちり取り返す。 うちの会社の香港事務所に香港永住ビザを取得している日本人がいるので、先日の出張時にいろいろ話を聞いたのですが、社会保険や税金については香港のほうが合理的な(つまり安い)ようです。香港特別行政府が極端に小さな政府なので行政サービスは必要最低限。年金や保険はすべて民間でカバーしているので、税や社会保障の負担が少ない代わりに、すべてが自己責任といった感じのようです。でも香港は暑いしなぁ・・・ (暑いの嫌いです)。 とりあえず税金や社会保険制度についていろいろ考えさせられる一冊でした。 次は『資産運用のカラクリ』シリーズを読み進めようと思っています。
 今週は、ずっと指値注文を出していた ”4761 さくらケーシーエス”の買い注文が無事約定。これで追加資金も使い果たし、フルインベスト状態となりました。 今年は大納会まで残すところあと5営業日。大きな値動きがなければ初年度のパフォーマンスは15%強となりそうです。株式投資を始めて1年目(7ヶ月間)の成績としては良いのか悪いのか難しいところです(この相場で15%ってことは、良いとは言えないですかね・・・)。
本日帰国しました。 午後のフライトだったので、午前中はペニンシュラやスターフェリー乗り場近辺をぶらぶら散歩。 朝はちょっと寒かったので、一応コートを羽織って出たんですが、歩いてるうちに暑くなって脱いじゃいました。  ペニンシュラのブランドショップは日本人に占拠されてて、お祭り状態。みんなお金があって羨ましいです。僕は180HKDのクッキーを1つ買っただけで、そそくさとペニンシュラを立ち去りました。 今回の出張ではひたすら事務所にカンズメでしたが、夜は火鍋・広東料理、昼は飲茶に吉野家の牛丼(吉牛、大好きなんです)と、香港ならではの美味しい料理が食べることができてよかったです。 しかも経費で。出張中はさすがに頻繁に持ち株の株価のチェックはできませんでしたが、こういうときに限って騰がるようで、この4日間でかなりパフォーマンスが改善しました。相変わらずTOPIXには負けてますが・・・。 家に着いて、妻から一言。 「肥えたね」
香港での仕事もひと段落したので、買い物に行ってきました。 買った物リスト ・NOKIA 6680用のジャンク品カバー5色(55HKD/1個) ・NOKIA 6630/6680用の512Mメモリーカード(320HKD/1枚) ・妻に頼まれたマンダリンオリエンタルホテルの”バラジャム”(144HKD/1小瓶) 例のごとく携帯オタクビル(先達廣場)に行ってきたのですが、NOKIA 6680は2,600HKDまで値下げされてました。代わりに上位機種のN70がバカ売れしているようです。  5,000HKDくらいするようですが、もし日本語が使えるなら買ってたかも・・・。街中でもN70を使っている人をよく見かけました。また、日本のVODAFONEで発売されている3G携帯のSIM LOCK解除品を使っている人も多かった。香港人にとって日本の携帯を使ってるってのが一種のステータスなんでしょうか?でも僕から見たら、これだけ多種類ののNOKIAが自由に使える香港人のほうが羨ましいのですが・・・。 明日はペニンシュラホテルで会社用のお土産を物色予定です。
さっきチェックしてみたら、買い注文を出していた 4761 さくらケーシーエスが約定してました。絶対無理だろって指値だったんですが上手くヒットしました。  この会社、今期は赤字予想のようですが、PBR、C/R、PCFR、PFCFRともになかなかいい数字です。ちゃんと買付基準もクリアしてます。 香港は暖かいです。明日の予想気温は20℃とのこと。 街はすっかりクリスマスの雰囲気でバーゲンも始まってるようです。 が、私は事務所に缶詰。まだまだ仕事です・・・。
 今週は追加資金で9644 タナベ経営を買付け。 今週は日経平均・TOPIXが下げたお陰か、私のPFの調子はよかったです。週末時点で含み損を出している銘柄はありません。この調子で年末まで行けば、今年は5月末から12月までの7ヵ月ちょっとの期間でパフォーマンス+15%は達成できそうです。ただ、同期間のTOPIXの上げが+35%以上という上げ相場の中でパフォーマンス15%程度しか出せなかったとも言えそうです。 来週は月曜日から金曜日まで香港出張。買付けたい株がもう1銘柄あり買い注文を出しているのですが、この銘柄については無理目な指値を出しているので約定するかどうか微妙です。出張中に約定してくれていればいいのですが・・・。
本日 9644 タナベ経営を買付け。 四季報CD-ROMのスクリーニングで発掘。 PBR 1.0倍。 修正PER 5.5倍。 C/R 20%。 配当利回り 2.6% 有利子負債ゼロで財務に問題はないようです。 でもキャッシュフローにはちょっと問題あるかも・・・。 まぁ買付け条件には合うのでいいでしょう。 一昨日の話ですが、例の如く発売日の1日前に四季報CD-ROMが届きました。  今回の 会社四季報CD-ROM 2006年新春号 から、 ”最新株数”のデータもDL可能になっています。今まで散々悩まされてきた株式分割によるPERやPBRの修正に頭を悩ませる必要がなくなって、かなりいい感じです!ほかにも信用残のデータなどもDLできるようになったようで、いろんなスクリーニングができそうです。 東洋経済新報社ではスクリーニングブログ(↓)も開設されています。 http://shikihocd-blog.toyokeizai.co.jp/なんだか今回は四季報CD-ROMの宣伝みたくなってしまいました・・・。
年末のため2週連続でレッスン。 今回は前回に続いて、 "Silent Night"の練習。何とか様になってきましたが、先生の授業は常に前に前に進みます。 「こんなアレンジもできるようになりましょー」ってことで、右手のストロークを変えていろいろ弾いてくれるのはいけど、ノーマルの弾き方ですら覚束ないわれわれには付いていけません。ただただ先生のウクレレ演奏を聴くだけ。 その後は、C、G、Fの各コードを押さえつつドレミ~を弾く練習。これは結構勉強になりました。基本的にそれぞれのコードを押さえたまま、小指でドレミ~の音を出していくので、練習すればするほど小指が攣りそうです・・・。 てな感じで今年のレッスン終了。先生に、「毎日少しでもいいからウクレレを弾いてみてください」といわれました。でも平日はなかなか時間ないんですよね~。 (かといって土日も弾いてないですが・・・)
『マネーロンダリング』(橘玲著)読了。 昨日の『雨の降る日曜は幸福について考えよう』に続いて、橘玲の2冊目を消化。最近家にいる時間のほとんどをBlogの更新と読書に使っています。寝る前に読み始めてそのまま夜中の2時3時まで起きてることもしばしばなので、最近寝不足気味です。 おかげで妻はちょとご機嫌斜めかも。ごめんなさい。経済系の小説を読むのは初めてでしたが、こんなに面白いとは思いませんでした。”タックスヘイブン””オフショア”といった単語もこの本のおかげで理解できました。・・・とは言え、そんな知識を身につけても、それを役立てるほどの資産があるわけでもなく、今のところ”こんなこともできるんだなぁ”くらいの実感しかありません。 この小説で一番引っかかったところは、エキセントリックな美女”麗子”です。 ”訳ありである。やはり訳ありの女は麗子であるべきだ”というリリー・フランキーの名言を思い出させる一冊でした。 そういえば村上龍のエクスタシー3部作に出てくる、ちょっと壊れた美女も”レイコ”でした。
『雨の降る日曜は幸福について考えよう Think Happy Thoughts on Rainy Sundays』(橘玲著)読了。 同時平行で橘玲のこの本と、『マネーロンダリング』と『 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 ― 知的人生設計入門 』を読んでました。で、やっと一冊読了です。 今まで読んできた本は 株式投資でどう利益を出すかについて書かれた本ばかりで、初めて なぜ自分の資産を最大化しなければならないのかということについて書かれた本を読みました。 そもそも株式投資を始めたきっかけが仕事のための勉強の延長だったので、投資を始めた当初は自分の今後の人生におけるお金の問題についてあまり考えたことはありませんでした。勉強し始めた株式投資の勉強が面白かったこともあるし、今のところなんとかサラリーマンとして食べていけているし、将来もまぁなんとかやってけるだろうと思っていたということもあります。 でも、よくよく考えてみれば、今の会社が倒産したら(もしくはクビになったら)次に勤める会社の当てはあるのか?仮に次の仕事がすぐ見つかったとして、今の病気を持ったままで次の仕事をこなしていけるのか?・・・不確実なことばかりです。 今から莫大な資産を作ること(完全な経済的自由を手にすること)はまず不可能でしょうが、将来の選択肢を増やすため(例えば、今の仕事をクビになっても数年は生活できるだけの資産があるなど)、ある程度の資産を作ることは不可能ではないと考えています。また、そのための勉強は今からでも間に合うでしょうし、同時にもう30代となってしまった今、勉強のための時間は惜しむべきではないとも考えています。
2年半ぶりに新しいPCを購入。  ↑こいつです。 15インチワイド液晶で画面ひろびろ、一度に幾つかのアプリを動かして作業できそうなので重宝しそうです。 ちなみに、前はこれ(↓)を使ってました。  小さくて持ち運びには便利だったんだけど、画面が10インチ液晶で長時間四季報CD-ROMなんかを使ってると目が疲れて仕方がなかったので、思い切って買い換えました。
『アフターダーク』(村上春樹著)読了。 『海辺のカフカ』の次は『アフター・ダーク』。これも買ったまま読む時間がなかった本です。 で、感想は・・・、冗長なレイモンド・カーバーって感じです。でも僕が読んだレイモンド・カーバーは村上春樹訳だから似てて当たり前か・・・。 やっと『リリー・フランキーコミックス Vol.1』届きました。
 今週は 9648 ウエスコを買付け。 逆張りで買い付けた 2799 ネクサスはこんな感じの値動き(↓)で、  今週ついに買付け価格を下回ってしまいました。これで中間決算発表時に下方修正でも出た日には大幅な損失を出しそうな勢いです。 ”毒食らわば皿まで”、ルール通り25%下落するまでは気合でホールドしましょう。 もうひとつの逆張り銘柄、 8917 ファースト住建は今のところこれ以上値下がりする様子はないようです。”翼の折れたエンジェル”は復活するのでしょうか・・・。  来週には四季報CD-ROMの新春号が届くのはずなので、スクリーニングでもう1~2銘柄くらいは発掘してPFに加えようと考えています。相場全体が調整局面に入る可能性はあるかもしれませんが、基本的には株式運用に廻している資金はフルインベストしようと考えています。
昨日はコートを着込んで背中にウクレレ (イメージ的には常夏)を背負って教室まで自転車で通っていることになんとなく違和感を感じた15回目のレッスンでした。 今回練習した曲はクリスマス間近ということで "Silent Night"。この曲はコードがCとG7とFしか出てこないので、比較的簡単に弾けます(私はまだ弾けてないですが)。で、ちょっと練習したところで次の曲へ。せっかく少し弾けるようになったのに一度も通しで弾かずに次の曲に進んでしまいます。あとは家で自主トレしろってことでしょうか・・・。スパルタレッスンです。 2曲目もクリスマス絡みで "White Christmas"。こちらも基本はC,G7,Fで弾けるのですが、変則的なコードも多いので難しいです。一通り説明を受けるもののまったく弾けず・・・。でも先生は淡々とレッスンを続けます。やっぱりスパルタレッスンです。 疲れた・・・。
今日は通院日。今日で何回目になるんだろう・・・。初めて発作を起こしてから1年半は経ってるはずだから、相当通ってるはずです。 最近とても調子が悪く、夜中に急に目が覚めて本気の発作が出たり、抗不安剤を飲んでも神経のゾワゾワ感が収まらなかったりと、散々な状態です。特に仕事が忙しいわけでもないし、ストレスも(自分では)感じていないつもりだし、そこそこ規則正しい生活で寝不足でもないし、飲んでる薬も変わってないし理由がよくわかりません。 医師曰く、「こんなふうに発作がぶり返すとは予想してなかったけど、1回発作が出るとしばらく調子が悪い状態が続くこともあるからね。」とのこと。 今月は出張の予定もあるし、次回の通院まで年末年始の休みを挟むので少し多めに薬を出してもらいました。
追加資金で 9648 ウエスコを200株買付け(一昨日)。  今月整理しなおした買付け基準による四季報スクリーニングで発掘。大証2部銘柄であまり目立たないですが、日々の出来高は結構あるようです。過去数年の業績は下降傾向ですが、豊富なネットキャッシュと低いPBR、それに、業績が悪い割にはしっかりキャッシュを積み上げている点を評価して買付けに踏み切りました。
『海辺のカフカ』上・下(村上春樹著)読了。 アマゾンに注文した『リリー・フランキーコミックス (Vol.1)』がなかなか届かないので、ずっと前に買ったまま読まずにおいてあったこの本を一気読み。久しぶりに村上春樹の小説を読みました。 村上春樹の小説は嫌いじゃないんですが、どれを読んでも同じ内容に感じるのは気のせいでしょうか?今回も構成が『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』と似ているような気がします。どの小説も主人公の”内向き”に物語が展開するので、微妙な息苦しさも感じます。 嫌いじゃないんですけどねぇ・・・。微妙。
『マムシのanan 』(リリー・フランキー著)読了。  帯に書かれている小泉今日子の「私は絶対読みません!」という推薦文(?)が笑えます。 本の内容とはまったく関係ないですが、安めぐみと一緒に某テレビ番組に出演していたリリー・フランキー曰く、「グラビアアイドルの目の前で本人のグラビアを見るのが最高の贅沢」とのこと。安めぐみの目の前でも本人の写真集を見たことがあったらしく、安めぐみが本気で嫌がっている様子がなんともいい感じでした。
 12月月初に投資資金を追加投入しました。 でも・・・いい銘柄が見つからないです。 おととい決めたルールに従ってスクリーニング&事業分析をやってますが、なかなかいい銘柄が見つかりません。困ったものです。
リリー・フランキー 「Flowers」 を購入。  ↑綺麗な写真だったのでデカイ画像を貼ろうと思いましたが、エロ系Blogに間違われるのも困るのでやめておきました。 そんな自分をちっちゃく感じます・・・。デカイ画像に変更!写真集を買ったのは生まれて初めてです。我が家の書棚は文庫本かハードカバーしか入らないサイズなので、入れる場所が無くて困ってます・・・。
「iFund」の投資方針を整理してみました。 まだまだいろいろ訂正の必要がありそうですが、当面はこれで。
(1) 基本方針 対象企業の総合的価値が時価価格を大幅に下回り、充分な安全域を備えていると判断できる企業に投資を行う。具体的なルールは以下に定めるものとする。 (2) 買付銘柄選択の基準 ① 一般銘柄(バリュー株投資) 1. PBR 1.2倍以下であること。 2. 下記2項目の何れかを満たすこと。 ※ 修正PER[(時価総額-ネットキャッシュ)/純利益3年平均値] 10倍以下 ※ C/R [(営業利益3年平均値*0.6)/(時価総額-ネットキャッシュ)] 10%以上 3. SAF2002値90ポイント以上で、かつ株主資本比率30%以上であること。 4. 過去3年間のフリーキャッシュフローがプラスであること。 5. 事業の継続性に問題が無いこと。 ② 特殊銘柄(逆張り投資) 1. 直近1年の株価下落率が50%以上であること。 2. 下記4項目のうち2項目を満たすもの。 ※ PER 12倍以下 ※ PBR 1倍以下 ※ PCFR 8倍以下 ※ PSR 1倍以下 3. 過去6カ月以内にインサイダーや著名な投資家の大規模な買い、もしくは自社株買いがあること。 (3) ポートフォリオ構成 1. 1銘柄のポートフォリオ比率は最大10%以内とする。 (ある程度の資金ができるまでは暫定的に最大15%以内とする) 2. 特殊銘柄のポートフォリオ比率は最大30%以内とする。 (4) 損切りの基準 1. 買付価格より25%下落で損切り。 ※以上の基準により、損切りがポートフォリオ全体に与える影響は以下の通り PF比率10%の場合:0.25*0.1=0.025=2.5% PF比率15%の場合:0.25*0.15=0.0375=3.75% (5) 手仕舞い(売却)の基準 ① 一般銘柄(バリュー株投資) 1. PBRベースで50%以上割安な銘柄との入れ替えによる売却。 2. PBR 2倍以上になった時点で売却。 3. 100%上昇で保有株式の50%を売却(何らかの理由で継続保有の場合)。 ② 特殊銘柄(逆張り投資) 1. 50%上昇で売却(業績の上方修正等、プラス要素がある場合は継続保有も可)。 2. 買付けから3年経過で売却。 (6) その他 1. 信用取引は行わない。 2. 配当は再投資するものとする。 3. 株主優待で、換金可能なものは再投資するものとする。 4. 資金の追加投入は月初に行うものとする。
| HOME |
|