6/30現在のiFund運用成績は以下のとおり。 保有資産合計:¥1,062,791 今期iFundパフォーマンス:6.3% 6月iFundパフォーマンス:5.5% 6月TOPIXパフォーマンス:2.9% 6月TOPIXアウトパフォーム:+2.6% やつたー。今月はTOPIXをアウトパフォーム出来ました! 実質的な初月にしては上出来でしょう!!! (ビギナーズラックでしょうか??) 銘柄別コメント *鳥羽洋行(7472) 損益+6% ジワジワ上がってますので、しばらくホールドです。ちなみに竹田和平さんが大株主に入っててちょっと嬉しかったです。 *コマニー(7945) 損益+17.87% 今月は良く頑張ってくれました(一時は損益+25%近くまで行きました)。今はやや下落気味ですが、まだまだ期待できそう。よって、しばらくホールドです。 *日神不動産(8881) 損益-2.33% ジワジワ下がってきてます。PER/PBRともに低くて、業績は順調に上がってるのに、何で株価騰がらんのかなぁ・・・。新株予約権付社債発行のせいでしょうか。まぁ、しばらく様子見ということで、こいつもしばらくホールドの予定です。 *ファースト住建(8917) 損益+15.24% この銘柄については、ラッキーとしか言いようがないです。 業績下方修正時に拾った分が中間決算後の暴騰で一気にプラス転換。中間決算悪かったらどうなってたんでしょー。こわっ。ある意味爆弾です。ということで、¥2,600くらいを目処に売却して他の銘柄に切り替え予定。できれば決算(もしくは業績修正)までに、はよ騰がってくれーー。 *スペース(9622) 損益+0.76% 騰がりも下がりもせず。しばらく放置プレーです。ほっとけばそのうち騰がるでしょう。 *アシックス商事(9814) 損益-0.22% 最近PFの穴埋め的存在になってます。騰がりも下がりもしやしない。スペースと一緒に売却して、さっさと他銘柄に乗り換えようかなとも思ってますが、まぁそのうち騰がるやろという期待(というかこれ以上下がりそうにもないし)で、ホールドでしょうか。 結局この一ヶ月間、余ってる現金で新規銘柄を購入した以外は一切売買なし。売り未経験の売り童貞です。 コマニーとファースト住建の売り基準、そろそろちゃんと考えないとだめですねー。 話はそれますが、やっぱ100万円からの投資では制約が多すぎます。最低でもPFを5銘柄くらいに分散しようと思ってるので、1銘柄で20万以上使えない!せめて200万円はないと、運用が難しいなぁと感じております。
スポンサーサイト
今でこそ投資関係の書籍ばっかり読んでますが、基本的には小説のほうが大好きです。 小説を読むときは、そのときの気分に合わせて、 いわゆる「文学」を勝手にカテゴリー分けして読んでます。 (かなり勝手なカテゴリー分けです) 1.王様系文学 作家で言えば、夏目漱石、トルストイなど。 すごーく時間が有り余ってるときにゆっくり読みたいです。 学生時代ならともかく、社会人になってからはほとんど読めません。 2.天才or野蛮系文学 作家で言えば、谷崎潤一郎、坂口安吾、中上健次、村上龍、カフカなど。 読後に不快感や自己嫌悪や変なハイテンションになることが多いので、気力・体力が充実してるときしか読まないようにしてます。 でも、個人的には一番好きなカテゴリーです。 3.教養or優等生系文学 作家で言えば、大江健三郎、吉本バナナ、島田雅彦、高橋源一郎、阿部和重、ジェイムズ ジョイスなど。 文字通り、教養系なので読み抜くのにかなりの文学的素養が必要かと思われます。 正直言って苦手です(難しいから)。 4.上質エンターテイメント系文学 作家で言えば、内田百、村上春樹、司馬遼太郎、レイモンド・カーヴァー、コナン・ドイルなど。 読後にハリウッド映画的爽快感があるか、もしくは、読んでる最中は楽しいけど、後であんまり記憶に残らないのが特徴でしょうか。 悪く言えば、「毒にも薬にもならない」系なので、疲れてるときに読むとちょうどよい具合です。 5.その他小説一般 作家で言えば誰でしょう・・・。田中芳樹とかかな(他に思い浮かばない・・)。個人的に『銀河英雄伝説』が好きでした。それだけ・・。 (※注) 読んだことない作家はカテゴリ分けしてないです。
『バフェットからの手紙』読了! 以前からの癖で、読書中に気になった文章があるページに折り目をいれていたんですが、読み終わった本をオークションに出品するようになってからは、ページに折り目をいれる癖を改めています。 『賢明なる投資家』などを読んでいるときは、折り目をいれたくなる衝動を我慢してたんですが、『バフェットからの手紙』では、折り目をいれる代わりに、気になった文章の上に付箋を貼っています。 さて、『バフェットからの手紙』の感想ですが、折り目をつける癖を止めて本当に良かったと思える本でした。読み終わった『バフェットからの手紙』からは数十枚の付箋が飛び出しており、これが折り目だったら多すぎる折り目で本が傷んでいたと思います。 バフェットの投資に対する考え方や投資法方法は素晴らしいですが、私の今の知識、経験や資金ではとても真似できそうにないです・・・・。今の手持ち資金や知識に応じた最善の方法は自分で考え出すしかないようです。
平日は仕事のために午前中にデパスを1錠、午後に1錠飲むんだけど、 今日は午後の薬を我慢してみた。 結果、午後から鈍い頭痛。 一応夕方まで頑張って薬は飲まなかったけど、仕事も進まなかった。 今もなんとなく調子悪い・・・。 はよ寝よ。
7472 鳥羽洋行 ↑ 7945 コマニー ↑ 8881 日神不動産 → 8917 ファースト住建 ↑ 9622 スペース → 9814 アシックス商事 → ※ちなみに矢印の基準は大体こんな感じです。 ・"↑"・・・含み益ほどほど ・"→"・・・含み損益ほとんどなし(±5%以内くらい) ・"↓"・・・含み損ほどほど 今週も銘柄の入れ替え予定は無し。 現状維持でございます。 四季報のスクリーニングもいろいろやってますが、難しい! 成長性重視の銘柄と、財務健全性重視の銘柄を出してみようと思ってるんですが、条件が厳しすぎると候補になる銘柄が少なくなるし、条件緩いと銘柄が多すぎてスクリーニングの意味がない。スクリーニングの基準をどこに置くか微妙です。(ってか、その前に数式考えるのが苦痛です・・・) -------------------- で、”エピソード3”観に行ってきました! 00:40スタートなのにほぼ満員。チケット先買っといて良かったー。 ”エピソード2”の先行では例の”斜め字幕”が始まったところでオーって歓声と拍手があったのですが、今回は静かなスタート(2、3人拍手してましたが)。 で、肝心の映画は一言で言うと”予定調和の繋ぎストーリー”って感じでした。(まぁ、エピソード4に繋がらないかんから当たり前でしょうが) 個人的にはダース・ベイダーが初めて”コー、ホー”って言う(?)場面が感慨深かったです。 レイトショー割引で1200円だったので、元は取れたでしょう。 売店で売ってた”ヨーダ用ライトセーバー”ちょっと欲しかった・・・。
『ウォール街で勝つ法則』 、読了! で、感想は、この内容で\5,800は高い。 文章より、グラフや表のページの方が多かった。 文系人間の僕にはそれがもったいなく思ってしまうのです。 買わなくて良かった・・・。 ポイントだけ整理。 ・PSR(株価売上倍率) 時価総額/年間売上高・・・(こんな指標知らんかった) ・RPS(レラティブ・プライス・ストレングス) 前年度の株価上昇率(?)・・・(これも知らんかった) PSRがPERやPBR、PCFRと同じようにバリュー銘柄の指標になるのはなんとなく理解できるけど、RPSが高い銘柄への投資がなんで高いリターンを生むのか、理由がよくわからん・・・。しかもPERやPBRよりもリターンが高いとは・・・。 でも、PERやPBR、PCFRなどの指標別の十分位数別リターンの統計は参考になった。あとは、投資戦略をきちんと確立することと、それを守ることの重要性。(これはグレアムもバフェットも同じですな) 内容を(乱暴に)要約すると、グレアムやバフェットの手法を統計で証明したって感じでしょうか。 最後に投資戦略別の、「絶対リターン」・「リスク」・「シャープレシオ」のランキングの部分だけコピーとっときましょ。 ※今週購入した書籍 『日本一の大投資家が語る大貧民ゲームの勝ち抜け方―上場会社・約70社の大株主・竹田和平さんの旦那的投資哲学』 『ビジネスは人なり 投資は価値なり―ウォーレン・バフェット』 『天才少年投資家マット・セト108の法則―ウォール街を興奮させた株の新定石』 『ITバブルで大損こいたオレが到達した【オレ様流】決算書で発掘!儲かる株』 またまた未読書を溜めてってます。今月も会社の飲み会はできるだけ回避しないと。いつかグレアムの『証券分析』読んでやるー。 ---------------------- 今晩は”エピソード3”の先々行ロードショーを観に行ってきます。 昼過ぎに、暑い中チャリンコこいで直接映画館まで行ってチケットをゲット! 00:40スタートですが、いい席取れましたー。
昨日は3週に1回のカウンセリング日でした。 この3週間は、夜遅くまで読書してたりして、寝不足で調子が悪かったんですが、基本的には落ち着いてます。 医者からはいい傾向だけど、そろそろ気合入れて治そうって気持ちを持たないかんなぁとも言われました。 治療方針は変更なし。 デプロメールとソラナックスを朝晩2回服用。 しんどいときにデパス1錠。原則1日2錠まで。 もうちょっとサボりたいなー。
初めて株を買ったのが5月23日。 ということで、今日で株を始めてちょうど1ヵ月が過ぎました。ここらでちょっと振り返ってみませう。 6銘柄購入して、2銘柄が爆発。 1銘柄はじわじわ含み益を増やしてます。 残り3銘柄は鳴かず飛ばず。 売却した株式はまだ無し。 この1ヵ月でコマニーとファースト住建が頑張ってくれました。特ににファースト住建は業績の下方修正で暴落した日に底値と思って買ったのに、その後もジリジリ下がり続けて一時は売っちゃおうと思ってたんですが、一昨日の中間決算発表後の高騰で一気にプラスに転換、ラッキーでした。 で、結局この1ヵ月のパフォーマンスは5.4%。 この調子でいけば、年末までの半年で30%は行けるかなー? (って、今月の結果はビギナーズラックなんでしょうな・・・)
さて、やっとのことで(ほぼ)読み終わった司馬遼太郎の長編のお勧めベスト5を発表~。 1位 『菜の花の沖』商人(かつ船乗)が主人公ってのがいいです。お金儲け万歳! ・・・というのは冗談で。 司馬遼の長編と言えば、主人公が悲劇的かつカッコよい死に方をするのが常(?)ですが、この作品の主人公、高田屋嘉兵衛はちゃんと天寿を全うしております。 また舞台がいわゆる幕末でも戦国時代でもない江戸末期ってのも通好みかも。 2位 『坂の上の雲』こちらも上に同じく、舞台は幕末でもなく戦国時代でもなく明治。 明治時代については、歴史の教科書で習った程度の知識しかなかったので、私にとっては新鮮でした。 日露戦争ってのは、明治維新の一つの終着点だったんですね。 また、同時にその後の愚かな歴史の始まりでもあったと。 3位 『関ケ原』&『城塞』ちょっと反則ですが、2作セットで3位です。 石田三成も島左近も後藤又兵衛も真田幸村もカッコいいのですが、両作を通じての裏主人公ともいえる家康の悪者っぷりが秀逸です。 4位 『竜馬がゆく』説明不要の名作でしょう。 若いうちに読んどきましょう。 5位 『花神』&『峠』またまた反則ですが、2作セットで5位です。 大村益次郎と河井継之助の極端な性格と才能が素敵です。 『竜馬がゆく』を卒業したら是非この2作を読みましょう。 ああ、かなり「司馬史観」に侵されてる感じ・・・。
さて、中長期で投資しているものの、やっぱり日々の株価は気になります。(特に含み損が増えつつある銘柄は・・・)仕事が暇だとE*TRADEを開きっぱなしでずっと株価の動きを見てるんですが、最近ふとあることに気付きました。 「TOPIXが下がると持ち株の株価が上がる」 その一:朝一でEトレのTOPページを見て、TOPIXがマイナスだと持ち株の株価は寄り付きでプラス。 その二:寄り付きで持ち株の株価がマイナスでも、TOPIXがマイナスになったとたん、持ち株の株価がプラスに転じる。 ということで、TOPIX下がれー。
いつもの図書館に予約しておいた 『ウォール街で勝つ法則』の順番がやっと廻ってきました。 最近の図書館はとっても便利で、ネットからでも図書館内の端末からでも本の予約ができるし、順番が廻ってきたらメールでお知らせしてくれます。・・・でもそのせいか、人気の本は「100人待ち」なんてのもザラだったりします。 投資の勉強をしようと考え始めた当初、投資関係の専門書(特に翻訳物)は高価なので、図書館で借りて読もう!と思っていたのですが『賢明なる投資家』をはじめとして、『バフェットからの手紙』、『バフェットの銘柄選択術』等々、バリュー投資関係の書籍は軒並み数十人待ちで、図書館で借りるのは諦めた経緯があります。バリュー投資が流行りだしてるってことなんですかねー・・・。 で、読みかけの『バフェットからの手紙』はちょっと置いといて、『ウォール街で勝つ法則 』を読み始めております。 借り物の本なので、要点はメモメモ。 「ほとんどの小型株戦略の超過リターンは、時価総額2500万ドル未満の超小型株によるものである。だが、投資家が現実にこのような超小型株を買うことは事実上不可能である。」 「低PER銘柄への投資は、大型の有名株に限定するともっとも収益性が高い。」 「市場に勝つための銘柄選択においてもっとも有効なバリュー指標とはPSR(株価売上倍率)である。」 「前年に損失が最も大きかった銘柄は、今年買ってはならない銘柄の筆頭である。」 「前年の収益が増加したというだけで今年の投資対象と考えるのは無意味である。」 「いくつかの指標を併用すれば、長期的な運用成績は著しく良くなる。」 「有名な大型株のなかから配当利回りが高い銘柄を選んで集中投資すれば、S&P500の4倍の成果を得られる。」 「一貫して市場を上回るリターンを上げるために用いるべき唯一の成長変数は、レラティブ・ストレングスである。」 「現状のウォールストリートで人気絶頂の銘柄を高PER状態で買うのは最悪の戦略である。」 「投資戦略のリスクは考慮すべき最も大事な要素のひとつである。」 「グロース戦略とバリュー戦略を結合させるのが投資パフォーマンスを向上させるための最善の方法である。」
以上、『ウォール街で勝つ法則 』の”はじめに”からの引用でした。
『新賢明なる投資家』、やっと読了。 注解があったからまだなんと理解できたけど、原文だけだったらほとんど理解できてなかっただろうなぁ・・・。 しばらく経ったら読みなおそ。 次は『バフェットからの手紙』にとりかかっております。 いろんな本を読んだり、ブログを見たり、日々の自分の投資行動から思ったこと。 「リスクは株式にあるのではなく、われわれ自身にある」
7472 鳥羽洋行 ↑ 7945 コマニー ↑ 8881 日神不動産 ↓ 8917 ファースト住建 ↓ 9622 スペース ↓ 9814 アシックス商事 → 今週の銘柄の入れ替え予定は無し。 現状維持でございます。
関西ウクレレサークル(略して“関西レレ”)の例会に初参加。といっても、ウクレレ持って、勝手に会場に行っただけですが。 約50人くらい集まってて、初参加の人や初心者の人も意外に多かった。年齢層もお年寄りから若い人まで様々。 13時開始で、15時過ぎまでは初心者・歌もの(中級?)・ソロ(上級?)に別れてレッスン。その後、16時までは全体練習ってな流れでした。ほとんど休憩無しのまま、約3時間ぶっ通しでウクレレ弾きまくり。しかも初心者コースですらついてけないし・・・。疲れました。 最後は余った時間で常連の上手い人たちがソロ演奏を披露。見た目ふつーのおじさんが滅茶苦茶上手かったりしてびっくりでした。 常連の人は例会の後、そのまま2次会のようです。 そこでもまた弾くらしい。タフですねー。 再来月にまた大阪開催みたいなので、懲りずに再挑戦!(の予定)
ただ今帰宅。 久々に酔っ払っておりますー。 医者からお酒は控えるように言われてるものの、たまには飲みたいのです。 会社の後輩と同期の女の子(って歳かなw?)を誘って飲みに。 皆さんお酒は控えめのようでさっさと解散しちゃったので、一人で久しぶりに馴染みのバーへ。 数年の付き合いのマスターと昔話(今は無き旧鬼畜ブログに記録ありw)や 最近の近況なんかで話が盛り上がって遅くなってしまいますた。 昔の事を思い出すと、まったく20代後半のころはひどい生活でした。 今では更生して、主な話題は子供のこと(うちはマダですが)や商売の話。 健全ですなー。 うううううぅぅぅぅぅ。 おえっ。
今日は3回目のウクレレレッスン。 今日の復習です。 1.ドレミファソラシドをもっと早く(まだ指が追いつかない) 2.コード D7-G7-C7-F 3.ストローク(一小節で) a.DUD-UDU-DUD-UDU b.DUD-D-D-D c.D-DUD-D-D d.D-D-DUD-D e.D-D-D-DUD-次小節"U"でコード変更 f.DUD-D-DUD-D g.D-DUD-D-DUD ※上記"DUD"を"D親U"に変更して練習 D=ダウンストローク U=アップストローク 親=親指でダウンストローク あー参った。右手指も左手指もついていかないー。 人差し指のあと親指でうまく弦を弾けない。 DUDUの最中でのコード変更が間に合わない。 僕が下手なせいでウクレレが可哀相な音を出している。 また練習せんと来週ついていけんな・・・。 来週からは曲もちょっとづつ練習するみたいです。 ところで、”関西ウクレレサークル”というものが存在するらしい。ちょうど来週の日曜日、うちの近所で例会(適当な集まり兼飲み会?)が開かれるようです。初心者も歓迎とのこと。自転車でいける場所だし、参加費200円だし、ちと覗いてみようかな。
『会社四季報CD-ROM版夏号』が届いたー。  さっそくインストールと・・。 同時に3年ぶりのJamiroquaiの新しいアルバム"Dynamite"も届いたー。  さっそくPCに取り込んで、iPodに転送。 じっくり見たいCDと、じっくり聴きたいCD、どちらを取るべきか。 ブログどころでねえな。
最近、家にこもってでウクレレ弾いたり本読んだりPCいじったりで、運動不足だったので、義兄さん夫婦に誘われたのをいい機会に、日曜日に久々にテニスをした。 2時間たっぷり(実際は途中で30分休憩してたので1時間半)運動したおかげで、日曜日の夜はよく眠れた。 で、月曜の朝は久々に寝起きもよく、日中の体調もよかったんだけど、2日後の今朝、起きたら太ももとお尻(?)が筋肉痛!! 靴履くのも、自転車乗るのも(会社まで自転車通勤)辛かった・・・。会社ではずっと座り仕事で問題ないんですが、ちょっとトイレに立つときとか、タバコ吸いに行くときとか、なんとなく歩き方がギコチナイ。椅子から立つときに、しらんまに”ヨッコラセ”とか言ってたりして悲しいです。 30代の筋肉痛は2日後にやってきます。 (っていうか、ただの運動不足です)
去年の年末、司馬遼の著作(エッセイを除く)を全部読んでやろうと決心して、はや半年以上が経過。 最後に残っていた 『竜馬がゆく』を本日読了~! (正確に言うと、まだ短編やらマイナーな長編はまだ読みきってませんが・・・) 『竜馬がゆく』は高校生の頃(十数年前)に読んだきりで、内容はほとんど憶えてないかなーと思ってたんですが、意外と細かい場面まで憶えてました。 で、感じたのが『竜馬がゆく』は若いうちに読んどく小説だなーってこと。この年になるとちょっと違和感を感じる部分も多かったです。でも読み応えは十分。ってかこの本のせいで寝不足で、日中やたら体調が悪かった・・・。 そのうち”私が勝手に選ぶ、司馬遼太郎 長編ベスト5”をUPしよ。
投資資金もいよいよ残り約20万。 で、今週購入予定の銘柄は、 スペース(9622) ちょっとPER高めですが、この数年堅実に増収増益でいい感じです。 この銘柄が約定すれば残り資金は数万円となるので、これで新規購入のための銘柄探しは一旦お休みです。 もうすぐ四季報CD-ROM夏版が届くと思われるので、いつも参考にさせて頂いている稲虎さんの記事を参考にして、有望企業の洗い出しをやってみようと思います。(ついでにタワー投資顧問の追っかけも) 『新賢明なる投資家』も『バフェットからの手紙』もまだ読み終わってないし、しばらく手持ちの銘柄の株価を追いつつ勉強勉強。 そういえば、『賢明なる投資家』でグレアムはこのようなことを言っていました。 「初めて株式投資を行おうとする者は、最低一年は実際に資金を投入せず、自分の目で選択した銘柄を購入したものとして一年間株価を追っていき、自分自身の銘柄選択眼が正しいのか検証すべきである」 さすがにここまで慎重にはなれないので、実際資金を使って投資しながら勉強し、ついでに少しでもいいから資金も増やせればいいなぁと思っております。
タワー投資顧問 EDINET CODE:T00203
昼過ぎに突然発作。デパスも間に合わず。 とりあえず1錠飲んで、効かないのでもう1錠。 30分足らずで復活して、仕事再開して結局20時まで残業。 帰ってきてご飯食べたあと、しんどくて即寝てしまった・・。 で、いま起きた。 あ”---。記事の更新、00:00過ぎてもうた。 6/10に記事の穴空いてもうた。 決定ボタン23時59分に押したのにー。 ブログ重いねんーーー。 寝起きで機嫌も悪いねんーーー。 ヤフーのアホタレーーー。 ついでに言うと、ご意見メールの返事も遅いねんー。 ヤフーのアホタレーーー。 カレンダーが真っ赤でないと気がすまない、神経質なA型ですた。 ※ヤフーブログでブログを書いてた頃の話です。
仕事が終わってから整骨院に直行。 最近、朝起きたときから背中や肩が凝ってタマラン。 久々にゴキゴキやってもらってだいぶすっきりしたー。 パニック障害になる前後くらいから頭痛がひどくて、 整体やカイロ、整骨をいろいろ試して、結局今の 整骨院に通っております。 最近の凝りはパソコンにかじりつきのせいかなぁ。 それに運動不足も。最近テニスもやってないし。
ということで、今日はサッカー観戦! 終わったらお風呂入って寝よ。 (ネタないんです) ----------------- 試合終了~! 祝ワールドカップ出場!大黒、よーがんばった。
ってことで、今日は『賢明なる投資家』も銘柄探しもやめ。 (というか最近投資のことばっかり考えてすこし疲れた・・・。) ご飯食べて、 ウクレレ弾いてゴロゴロして、 ゴロゴロしながら『竜馬がゆく』を久々に読んで、 お風呂入って、 歯磨いて、 ブログ書いて、 このあとマッサージチェアーに座って、 で、さっさと寝ます。
昨晩、日神不動産(8881)・サン電子(6736)を指値で注文していたのですが、サン電子は朝から値上がりで、予想してた株価では約定でませんでした。 で、昨日までの購入候補だったファースト住建の株価を見てみると、暴落中。日曜に業績の下方修正が発表されてたんですね。全然気付いてなかった。 本来は、不動産銘柄を2つ持つのもどうかなーと思って、ファースト住建はあきらめて、サン電子の注文を出してたんだけど、今日の株価ではサン電子を買う気もなくなっちゃったので、急遽注文を変更して、ファースト住建をほぼ底値で購入。 業績の下方修正はマイナス要素ですが、「皆が売るときは買え」の(勝手な)原則で思い切って購入。さて吉と出るか凶と出るか。 でもこれって『賢明なる投資家』には程遠い行為なぁ・・・・。 バリュー投資で一番大事なのは合理的な判断とセルフコントロールなはず。今回のファースト住建買いは上記両方を無視してる。仮にこれで結果を出せたとしても、自信にならないことは確か。 おまけ: 『フィッシャーの「超」成長株投資』を購入。 どんどんどんどんどんどん未読書がたまっていく・・・。
今週購入を考えている銘柄は、 日神不動産(8881) サン電子(6736) 約定すれば現金の保有比率が約25%に低下。 あともう一銘柄くらいで打ち止めかな。 『新賢明なる投資家』、とりあえず上巻読了。 株式だけじゃなくて、債権・ファンドについても触れられてるし、インフレこのとやら、過去の株式市場全般についての解説もあるし、内容が幅広い(なおかつ難しい)。各章の後にある注解がなかったらほとんど理解できなかったかも。 今週は下巻を頑張って読みませう。
今日はなーんにも書くネタがないので、株式投資を始めたきっかけや、投資を始めてからなんとなく考えたことなどを、つらつらと書いてみようと思います。 私が株式投資を始めてみようと思ったきっかけになった本は、四谷一氏の『普通のサラリーマンでも15年で2億円作れる』でした。それまで”株”にはまったく興味がなく、パチンコや競馬と同じレベルで考えていたんですが(実際、私の知っている限りでは、株で長期的に利益を出してる人は身近にいなかった)、この本のおかげで”株”(投資)に対する考え方が180度変わりました。 それ以外にも、私自身の環境の変化が株式投資を始めることに影響を与えたと思っています。 まずは、一年前に病気になって身体的(精神的?)に無理がきかなくなったこと。 以前の部署では日々の業務の忙しさと残業で、どうしても精神的に消耗してしまうので、会社側の配慮で経理部に配置換になって、その後ある程度病状が良くなってからは、なぜか自社のIPO業務に携わっています。 で、主幹事証券会社の担当者との打ち合わせのために、経営計画やら財務、資本政策、公開後のIR活動などなどについての初歩的な勉強をしてるうちに、自分で身銭を切って実際に他の会社に投資した方が手っ取り早く勉強になるかなぁと思った訳です。(この頃、四谷氏の本に出会わなかったら、多分ここまで考えなかったでしょうが) そんなこんなで、5月後半から株式投資を始めて、同時に『バフェットの銘柄選択術』、『バフェットからの手紙』、『賢明なる投資家』などを読みつつ、いろいろ試行錯誤しています。仕事中も、このブログにブックマークさせていただいている諸先輩方のブログを読んでこっそり勉強しています。最近は、会社のIPO業務のための勉強なのか、自分の資産を作るための勉強なのか、よくわからなくなってます。 まだ漠然としていますが、潜在的にこの病気を持ったままで、サラリーマンとしてのスキルを上げ続けていくことの限界や、今後もいつかはくるであろう、無理に働いたときの病気の再発を考えると、恐らく「自分の資産形成のための勉強」という気持ちが強くなってきているのかなぁと思います。 なんだか長文になってしまいましたので今日はここまで。 実際投資を始めてから感じたことや、私自身の投資に対する姿勢なんかも書こうと思ったのですが、まだたいして結果も出てないのでカッコ悪いからやめときます(w。
昨日の夜は2回目のウクレレ教室でした。 今回のおさらい。 1.ドレミファソラシド(4部音符から8部音符にスピードアップ) 2.コードの押さえ方(前回と同じ) 3.ストローク ←これが難しかった。 ・アップストローク・ダウンストロークの繰り返し ・同上にちょっとアレンジ ・親指で4弦・3弦を弾いてから、ダウンストローク・アップストローク 等々、いろんなストロークをいっぺんに教えてくれるもんだから 指も頭も混乱状態です。 これを一小節毎にコードを変えながらやらないかんので、右指も左指も忙しい・・・。ちゃんと練習しないと次のレッスンについてけないーー!でも、これだけ指動かしてたらボケ防止にはいいかも(w。 で、レッスン終了後、先生がこの前買ったヴァリーメイドのウクレレに興味を持ってくれて、先生にそのウクレレで2、3曲弾いてもらった。 ・・・びっくりです。弾く人が弾けばすばらしい音が出るんですねー。僕がポロンポロンしてるときとはまったく違う楽器になったような音が出ます。右指も左指も自由自在に動いてて、左指でどんどんコード変更、右指は単音で弦を弾いたり、何種類かのストロークを繰り返したり。手元を見るととにかく忙しそうだけど、音には聞き惚れちゃいます。 ・・・きっとハワイからやってきたウクレレも先生に弾かれてやっと本領を発揮できて喜んでいるでしょう。でも僕はなんとなく複雑な気分・・・。 あー、週末はウクレレのためにも猛練習だな。(ってそんな時間あんのか?)
3週間ぶりのカウンセリング。 で、僕がこの病気になってちょうど一年経った。 今回も薬の変更はなし(っていうか一年間変更なし)。 デプロメールとソラナックスを朝晩2回服用。 しんどいときにデパス1錠。原則1日2錠まで。 ここ数週間、会社でも家でもPC使って必死でスクリーニングやら決算短信の熟読やらで有望銘柄探しをしてて、少しPCに齧り付き過ぎたみたい。 で、予期不安の頻度も増えてる感じ。 もちょっと手抜かんといかんなぁ。 -------- 午後からは会社の健康診断。 去年と比べて、 体重は若干増。 身長は0.1cm増。 視力1.5/2.0(左右)をキープ。 その他特に問題なし(多分)。 肉体はいたって健康な模様(ただしPD)。
| HOME |
次ページ≫
|