ブログを移転することにしました。移転先は下記のとおりです。 http://ito1973.blogspot.com/ついでにブログタイトルも変更して、「iFund運用報告書」としました。 月次の運用成績を中心にぼちぼち更新しようと思っています。 心機一転、適当に続けていきます。
スポンサーサイト
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 あっさりと年明けを迎え、今年も恒例の「ゆく年くる年」を見た後、近所の神社に初詣に行ってきました。ちなみに昨年は以下のような目標を定めていました。 1)健康回復(継続) 昨年後半から少しずつ薬を減らしているので、今年もそれを継続できればと思っています。仕事では無理をせず、Twitterで夜更かしし過ぎないないように気をつけます(笑)。
2)読書(特に投資関連) 昨年は大好きな小説も含めてほとんど本を読みませんでした。昨年発刊の「ブラック・スワン」「スノーボール」ともに未だ未読で、他にも多数の未読本が溜まっています。当ブログの読書関連カテゴリの更新もすっかり止まってしまっているので、今年は投資本だけで20~30冊以上は読みたいと思っています。
3)ダイエット 昨年後半からレコーディングダイエットを始めたので、それを継続して、目標10kg減量!
健康回復については、完全に回復したわけではないものの、昨年より確実に良くなっているという実感を持ったまま年末を迎えることができました。今年は完全に薬を抜いて寛解できればいいなと思っています。読書についてはまったく目標達成できずでした。昨年一年で10冊も読めなかったのではないでしょうか。今年こそはと思っていますがどうなることやら…。ダイエットについては徐々に結果が出てきています。昨年後半に-3kg減量し、目標体重に少しずつ近づいています。 今年は身体の調子も上向きなってきているので、上記の他にもう少し外向きに動くことを目標にしようかと思っています。数年前に身体を壊してからは、あまり家から出ず会社と自宅の往復の毎日だったのですが、今年はいろいろな人に会って刺激を受けてみるのもいいいかなと考えています。 今年もブログの主なエントリは運用成績の報告になるかと思いますが、TwitterやFacebookでの活動は活発に行なうと思いますので、本年もどうぞよろしくお願い致します。
 皆さんがそれぞれ健康で元気に過ごされることを祈っております。メリー・クリスマス。
『「悪」と戦う』読了。前半を少し読んだまま1ヶ月近く放置していたものを昨日夜に一気読み。文章は平易なのであまり難しいことは考えずざっと読んでしまいました。で、読後感じたのはこの作品は『さようなら、ギャングたち』の続編的な位置付けなのかな?といったイメージでした。どちらにも自伝的な要素があって、『さようなら、ギャングたち』では青年期、『「悪」と戦う』では父親としての高橋源一郎が描かれているように感じます。『さようなら、ギャングたち』にも『「悪」と戦う』にも生まれてこなかった子どもが登場していますが、後者ではその後生まれてきた子どもたちが物語の軸になっており、生まれてこなかった(生まれてもすぐに亡くなった)子どもたち(「悪」)が壊そうとしている「世界」を、生まれてきた子どもたちがそれが本当に正しいのかと迷いつつ守るというというストーリーになっています。 私自身、この作品に登場するランちゃんと同じ年の息子がいるせいか、妙に感情移入して読んでしまいました。『さようなら、ギャングたち』を初めて読んだ時も恐らく私自身がこの小説に近い境遇にいたせいか、読後に今回と同じような感情を持ったことをよく憶えています。何が言いたいのか自分でもよく分からなくなってきましたが、『さようなら、ギャングたち』以来久々に心に残った作品でした。 いい小説を読むと言葉に出来ないいろいろな感情が生まれるのですが、同時にその気持を言葉に出来ないことにイラついてしまいます。でもやっぱりいい小説は面白い。ということで、『「悪」と戦う』、おすすめです。
今読んでいる本はこれです。 特に感想とかはないです。ブログ更新の間が空きすぎて勝手に広告出されたので更新してみました。
表題の通り住宅ローンは悪なのかどうか、もっと言うと、住宅は賃貸派と持家派(住宅ローンを組んで購入)のどちらがいいいのかということについて、私なりの考えをまとめてみました。 まずは賃貸と持家で考えられるメリット・デメリットから。 (a)賃貸 メリット ・収入が減少したら住み替えなどで住宅費のコストカットが可能 ・固定資産税や修繕費などの維持コストが不要 デメリット ・万が一収入がなくなっても最低限の住居費は必要 (b)持家 メリット ・万が一の場合(死亡・病気など)住宅ローンの内容次第で住居費の負担減 デメリット ・収入が減少しても住宅ローンの負担を減らすのが難しい ・固定資産税や修繕費などの維持コストが必要 ということで、簡単にメリット・デメリットを書き出してみると、経済合理的には賃貸のほうに分がありそうです。また、多くのマネー本でも住宅ローンを組んで家を買うのは避けるべきだと書かれています。ちなみに家を保有することによる精神的満足度などについては話がややこしくなるのでここでは触れません。 私も経済合理性から考えると賃貸のほうが有利なのかなとは思うのですが、購入する不動産と住宅ローンに一定の条件が揃っており、なおかつ住宅ローンをうまく利用出来るだけのマネーリテラシーがあれば住宅ローンを組んで家を買うことが賃貸に比べて不利にはならないものと考えています。 その一定の条件とは下記のようなものです。 ・購入する不動産の流動性が高い ・好立地・高品質等、不動産としての資産価値が高い ・なおかつその資産価値が長く保たれる(可能性がある) ・借入金利が低い(借入金利が1%代など) これらの条件を満たしていれば、住居としての不動産の購入を考慮してもよいと考えます。あとは次のような考え方が身についていれば、そう簡単に家計が破綻することは無いはずです。 (1)不動産の時価評価額と借入残高をほぼ一致させるか、借入残高の方を少なくする (2)不動産以外の資産(現金や有価証券等)をある程度保有している (3)月々の借入金の返済を余裕を持って行えるキャッシュフローがある (4)上記キャッシュフローがある程度安定している(給与・配当等で複数の収入があれば尚可) 家計を一般企業の財務諸表と同じように考えると、購入する住宅(不動産)は資産の部の有形固定資産、住宅ローンは負債の部の長期借入金となります。よって、万が一収入(キャッシュフロー)が激減した場合は、有形固定資産の住居を売却し、負債である住宅ローンを返済することでバランスシートを一気に圧縮し、減ってしまった収入に合わせた住居に一時避難できれば家計は破綻しないはずです。 これを行うためには購入する不動産に一定の流動性があること、時価評価額が借入残高と同等となっている必要があります。ちなみに、保有する不動産に一定の流動性があるということは、ある程度の時価評価が行われる優良物件と同義とも考えられます。また、不動産以外の資産をある程度保有(例えば2年間分の生活費相当)していれば、最悪無収入となってもある程度の期間は持ちこたえることが出来るはずです。 また、住宅ローンにはもう一つオプション(もちろん費用はかかっていますが)があり、本当の最悪の事態(本人の死亡)が起こった場合は住宅ローン残高がゼロとなるので、住宅は残ったまま借入金はすべて消えてしまい、バランスシートが一気に改善します。このバランスシートは残された家族にとっては非常に有利な条件となるはずです。 ここまで書いたように完全な物件を探して購入するのはなかなか難しいかもしれませんが、やりようによっては住宅ローンを抱えることはそれほどのリスクにはならないとも考えられます。もちろん想定外の事態が起こり、上記のように上手く行くとは限らないのですが、ある程度のマネーリテラシーがあるのであれば上手く住宅ローンを利用して満足のいく住宅を手に入れることも可能かと思います。
FC2ブログでも記事の投稿を自動的にツイッターで通知する機能が追加されたようです。 詳細はこちら。 【ブログ】Twitterへ更新通知する機能を実装! どんな感じで通知されるのかテスト投稿してみます。
少し前のエントリで「ボトムズ」のアクティックギアにハマっていると書いていたんですが、その後アクティックギアをほとんど集めてしまい、今はガンプラにハマっております。当初は1/200完成品モデルの” HCM Pro”シリーズを買っていたのですが、これもいつのまにか10数体に増殖。下の写真の通りとなっています。  下段が「ボトムズ」アクティックギア、上段が「ガンダム」HCM Proシリーズ。 で、最近は完成品に飽きてきて、初心者にも組み立て易いHGシリーズのガンプラをちょこちょこと作成しています。プラモデルを作るのは多分20年振りぐらいなのですが、今のガンプラはすごく進化してて、接着剤も要らないし、普通に組み立てるだけでほぼ塗装の必要もない程度に完成します。 最初にチャレンジしたのは「ザクI(旧ザク)」。部品数も少なく、すぐに組み上がりました。しかもよく動く!原作のポーズもちゃんと出来ます。  次にチャレンジしたのが「ザクII(量産型ザク)」。これもシンプルな作りで、簡単に作成できます。このザクを作成している最中に、「墨入れ」なる技を習得し、溝という溝に墨入れを施して楽しんでいます。  ジオンのMSばかり作るのも飽きたので、次は連邦の量産型MS「ジム」を作ってみました。これも部品数が少なく簡単に組み上がります。とても弱そうなところが気に入っています。  そして、このGW中に作成したのが本命の「ガンダム Ver.G30th」。30周年記念モデルということで、お台場に立っていたガンダムと同じデザインになっています。組み立ては簡単だったのですが、墨入れするとことが多くて完成まで3時間近くかかりました。また、このモデルの作成から専用マーカーペンを使った塗装にもチャレンジしています。写真ではわかりにくいのですが、本来はシールで再現する頭部を、細いマーカーペンを使って自分で塗装してみました。   次は全長375mm、1/48スケールのこれに挑戦する予定です。 (投資の話はどうなった・・・)
いつまで続けるつもりなのか、このシリーズ第3弾です。続々と買い増しを進めているので後数回分くらいのネタはあります。今回紹介するのは比較的新しいシリーズです。 AG-XX01 「ATM-09-ST スコープドッグ」(マーキング仕様) これで何機目になるのでしょうか。ノーマルスコープドッグです。ベースになっているのはAG-V01のノーマルスコープドッグ。それに細部のマーキングが施されているだけのバージョンです。他の違いは下の写真の通り、パイロットまで丁寧に塗装されています。  あとは、オプションとしてパラシュートザック、ラウンドムーバーなどの背負モノやソリッドシューター、ショートバレルのヘヴィマシンガンなども付属しているのでいろいろ武装を変えて遊べるようになってます。 AG-XX02 「ATN-09-STTC スコープドッグ・ターボカスタム」(スクラッチ仕様) 見ての通り傷だらけになってます。元はこんな感じでした。  銀色(グレー?)の部品の上に緑の塗装が施されているので、やすりを掛けると簡単に地のグレーが露出します。自分で好きなようにやすり掛けして遊べるようになっているのですが、腕や脚、装甲板などをすべて一旦取り外してやすり掛けをしていたらちょっとやり過ぎてしまい、迷彩仕様みたくなってしまいました。値段が安かったらもう一体購入してやり直したいのですが、結構高いし、あまり在庫も残ってないようなんですよね・・・。 次は最新のOVAであるペールゼン・ファイルズ仕様です。 AG-PF01 「ペールゼン・ファイルズ 01 渡河作戦」 同シリーズオープニングのダイバス河渡河作戦で登場するノーマルスコープドッグとATH-09-WPダイビングビートルのセットです。写真には出てませんが、スプリングボビンも付いてます。ダイビングビートルの方はともかくとして、スコープドッグは原作と武装が違います。理由は不明。原作通りのショートバレルではカッコが付かないからですかね。あと、ペールゼン・ファイルズ仕様のスコープドッグは下の写真の通り旧モデルと多少デティールが異なっています。  左が「ペールゼン・ファイルズ」モデル、右が旧モデル(AG-V01)。全体的に色目が薄目になっており、バイザーの色やアンテナの形、関節部分の塗装などなど、細かいところが変更されています。個人的にはペールゼン・ファイルズ仕様の色目の方が好きですね。 AG-PF02 「ペールゼン・ファイルズ 02 ガレアデ」 惑星ガレアデでの戦闘に登場したATのセットです。とは言いつつ、スコープドッグはAG-PF01の使い回しで、バックパックやミサイルポッドなどの武装も原作とは違っています。手抜きもいいところですね。同梱の地上戦型ファッティーはなかなかいい出来で、後ほど紹介しようと思っている単体バージョンの地上戦型ファッティーよりも落ち着いた色目で武装の種類も豊富です。 「ペールゼン・ファイルズ」シリーズはあと2種類あるのですが、値段が高かったり、まったく在庫が無かったりして入手が困難です。特に04は普通の店舗ではほぼ品切れで、ヤフオクで監視していますがなかなか出てきません。・・・と思って今アマゾンで調べてたらマーケットプレイスに出品されてました。でも高い・・・。
| HOME |
次ページ≫
|